隣のテーブルで出ました^^;
 もうちょっとずれていれば・・!

 気を取り直してプレリに関して。
 今日は3人チームシールド1回、双頭巨人ドラフト2回に参加しました。

 どれも多人数分のデッキを用意しないといけないのですが、今日はある構築方法を貫きとおしました。
 それは・・通常の色分けの際に、各色、アーティファクト、土地、同盟者と分ける、という方法です。同盟者の色配分を見てデッキ一つの色を確定させるわけです。ま、個人戦では使用しにくい戦法ではありますが、シールドで方向性が掴めない時には利用できそうです。
 個人的な感覚ですが、6枚あれば同盟者は一応機能するはずなので、無理して同盟者を足すために色をどんどん足すというのはおすすめできません。どれか2色まで、増やすとしてもタッチ程度で止めておきましょう。

 タッチでおすすめの色としては、同盟者関係なく青です。つい最近だとM10における赤のような役割だという認識でほぼ間違いないと思います。稲妻や火の玉のためだけにタッチするみたいな。ゼンディカーではこれが鞭打ち罠と長魚になるわけです。

 3人チームは黒単、緑赤青上陸+同盟者、青白、という割り振り。黒単は強かったようで全勝できていましたが、他のデッキが思いのほか回らず1-2ドロップ。
 上陸同盟者を使ったのですが、飛行が割りとどうしようもなかったです・・。
 チーム内でフェッチ、コブラ、恐血鬼のくじになりましたが、ここで青緑フェッチをゲット!

 次の双頭は、レアを見たら取る、というがめついドラフトに。緑黒フェッチゲット。
 緑黒のパワー生物連打デッキ、赤黒青の上陸+システム生物デッキの二つのデッキを組み上げました。うわさの8マナタコとか取れたりして、出すためにマナファクトのカルニの宝石を2枚採用、上陸シナジーも狙う形。
 血の求道者(1B、1/1、相手が生物だしたら1点失わせる)を二枚ピックしたんですが、双頭でのこいつのプレッシャーひどいよ!2枚並べたりもしておかしなことに。これのおかげで最終成績2-0エンド。いやまじで。
 フェッチはくじ運?でまたもゲット。商品からさらにフェッチを相方がゲット。俺はラスゴゲット。

 最後の双頭もレアドラフト。青赤フェッチゲット。フェッチですぎ!!
 赤緑のパワー生物連打デッキと白青の飛行デッキが完成。レア生物の質もさることながら、鞭打ち罠二枚とかなかなか強いデッキ。
 1-0の後、時間も遅かったので商品スプリットで終了。
 商品からさらに緑黒フェッチをゲット。青赤フェッチは相方へ。

 ということで試合内容は割愛。多人数戦じゃ参考にならないだろうしいいよね。
 チームはダメでしあが、双頭でほくほくでき、全体でラスゴ1枚フェッチ3枚もお持ち帰りで大満足でした。他にめぼしいものとしては硬鎧の群れ、黒曜石の火心、あとはかわいい真心の光を放つ者2枚。来週もがんばってみっかな~
山?
Good Game
 どう考えても吸血鬼の時代だろ・・。ってことでまだプレリ前ではありますが、サンプルレシピをどうぞ。(プレリ後に色々更新したので本文参考になりません^^;)
■吸血鬼
// Lands
1 [M10] Gargoyle Castle
2 [ZEN] Verdant Catacombs
2 [ZEN] Crypt of Agadeem
2 [ZEN] Marsh Flats
17 [UNH] Swamp

// Creatures
4 [ZEN] Bloodghast
4 [ZEN] Gatekeeper of Malakir
4 [ZEN] Malakir Bloodwitch
4 [M10] Vampire Nocturnus
4 [ZEN] Vampire Hexmage
4 [ZEN] Vampire Lacerator

// Spells
4 [M10] Sign in Blood
4 [ZEN] Disfigure
4 [ZEN] Quest for the Gravelord

// Sideboard
SB: 4 [M10] Duress
SB: 4 [M10] Deathmark
SB: 4 [ZEN] Sadistic Sacrament
SB: 3 [ZEN] Mind Sludge

 もうこれでもかというくらい吸血鬼デッキです。
 マラキールの血魔女や吸血の夜候が猛威をふるうはず・・!

 黒の1マナエンチャントの血の長の昇天がどう考えても鬼。ブライトニングで使った方がさらに効果的に使えると思いますが、黒いアグロデッキならとりあえず積んどけレベルな気がします。相手のフェッチやインスタントでも誘発するわけで・・。やばい。

 後はエルドラージの碑も間違いなく意味が分からない壊れカード。相手の審判の日を封じつつ殴りにいける、構築では最高レベルのエンドカードです。自分で審判の日を使う白デッキで使うというのも楽しそうですが、今回は吸血鬼です。恐血鬼でアップキープコストを維持、という方向性でいきましょう。

 他のデッキ構築ですが、単色であろうとフェッチは3~5枚採用するのが良いと思います。オンスロート当時のスタンでもデッキの圧縮のためにそのような構築が行われることが多かったです。上陸があるならもっと入れてもよいかも。ただ、書庫罠があるのでライブラリー破壊が流行るようなら絞る必要がありそう。

 肝心の吸血鬼ビートの内容について解説は不要かと思います。恐血鬼が信頼に足るカードかどうかまだ結論が出ていないですが、とりあえず碑ともシナジってるし問題ないでしょう。

 アガディームの墓地については、このデッキでは特に必要ない能力です。ただ、血の署名を絡めた爆発力を生める可能性という点で2枚だけ採用しました。重たいキッカーを狙うことも視野に入れたビートデッキ、というのが一番相性のいいデッキだと思います。

 デッキ選択の面では今回の上陸祭りでワープワールドを組もうという向きが多いのではないかと思いますが、黒単ならそこもカバーできてしまいます。サディスト的洗礼(訳があってるか分からない^^;)があるので3ターン目にはワープワールドそのものを抜いてしまえるわけです。なので、アンチワープワールドとして一定の地位はいただけるのではないかと妄想中。
 ヤスデ団の例を考えると半信半疑ではありますが・・。まあ、もう少し色々なデッキに触れてからですね。プレリ前にメタを論じても仕方ない。

 ということで、ゼンディカー出たので本気出していきます。
 今回はありがちなデッキではありますが叩き台にでもどうぞ~。
 タマランデス。とかマックのおっさん(ジェームスだっけ?)の口癖はどうでもいいんですが、土地破壊デッキの紹介です。
 ええ、もうすぐ落ちるので回すならお早めに。
■メガランデス
// Lands
1 [SHM] Wooded Bastion
7 [MM] Forest (3)
4 [MOR] Murmuring Bosk
4 [SHM] Reflecting Pool
1 [LRW] Plains (1)
4 [EVE] Twilight Mire
1 [EVE] Fetid Heath
2 [7E] Swamp (2)

// Creatures
2 [LRW] Shriekmaw
1 [LRW] Cloudthresher
1 [M10] Baneslayer Angel
1 [ALA] Skullmulcher
4 [SHM] Kitchen Finks
3 [CFX] Noble Hierarch
4 [M10] Acidic Slime
4 [SHM] Fulminator Mage
4 [SHM] Devoted Druid
2 [MOR] Reveillark

// Spells
2 [ARB] Maelstrom Pulse
2 [LRW] Nameless Inversion
3 [LRW] Primal Command
3 [LRW] Makeshift Mannequin

// Sideboard
SB: 1 [LRW] Shriekmaw
SB: 2 [M10] Windstorm
SB: 1 [LRW] Cloudthresher
SB: 2 [M10] Baneslayer Angel
SB: 3 [LRW] Austere Command
SB: 1 [ARB] Maelstrom Pulse
SB: 1 [MOR] Reveillark
SB: 4 [M10] Great Sable Stag

 今!ヒバリで!2種類の土地破壊クリーチャーを釣る事ができます!
 ・・説明はこれだけで十分だと思う。
 大爆発の魔道士と酸のスライム、さらに緑コマンドで相手の土地を縛りあげるデッキです。大爆発とスライムはマネキンとヒバリでおかわりしちゃいましょう。
 5マナ圏に土地破壊が集中しているということで、献身のドルイドも完備。ついでに大爆発が2ターン目に出せるかもしれない貴族の教主。

 このデッキのプレイングで判断が必要なのは、緑コマンドで何を選ぶかですが、土地破壊デッキなので土地バウンスと土地破壊生物の組み合わせになることが多いと思います。迷ったらそうしてください。バウンスはなるべくタップインを狙うようにすると効果大です。
 また、スライムは基本地形、大爆発は特殊地形、というように分担して壊していくのが吉ですね。

 性質上、叫び大口とキッチンのパワー3クロックが主戦力となります。余裕があるなら緑コマンドで悪斬の天使を呼んでカタつけてもらうっていう選択肢もありますね。
 あと、場に残り続けるスライムももちろん十分な戦力・・もとい壁として散ってもらった方がいいんですが戦力です。
 相手に飛行が多いようなら雲打ち登場もいいですね。まあトークン相手であれば大渦の脈動がささってくれそうなものですが・・。

 という感じの、はまればハメ殺せる初心者泣かせのデッキですので、初心者相手には使わないでください^^;
 はまるかはまらないかはあなたの腕次第ってことでどうかお試しあれ。

 突風粉版も追加しておきます。
■突風粉パターン
// Lands
2 [SHM] Wooded Bastion
7 [MM] Forest (3)
4 [MOR] Murmuring Bosk
4 [SHM] Reflecting Pool
1 [LRW] Plains (1)
4 [EVE] Twilight Mire
1 [EVE] Fetid Heath
1 [7E] Swamp (2)

// Creatures
2 [LRW] Shriekmaw
1 [LRW] Cloudthresher
1 [M10] Baneslayer Angel
1 [ALA] Skullmulcher
4 [SHM] Kitchen Finks
3 [CFX] Noble Hierarch
4 [M10] Acidic Slime
4 [SHM] Fulminator Mage
4 [SHM] Devoted Druid
2 [MOR] Reveillark
4 [LRW] Galepowder Mage

// Spells
3 [LRW] Nameless Inversion
3 [LRW] Primal Command

秘密のみ某アレの続き。
これ以外はのせねー
やりました!

スケジュール

・シードでぼーっとする
×スタン一没
×スタン二没
×スタン三没
・スタン優勝
・M10ドラフト
・ブロック指定ドラフト
・ゼンディカーのフルスポイラーを観察する(配信中に出るだろ、きっと)
・俺の小説披露
・通常募集(4タテ)
×XBOX360の双頭巨人キャンペーンクリア(弟参戦?)
・通常募集
・TW連戦
・カオスシールド
・M10ドラフト
・カオスドラフト
・プレインチェイス

達成(27時間くらい)


某アレは秘密のみ
 久しぶりに優勝させてもらったのでレポでも。
 参加者は21人。使用デッキは↓
■プレインズウォーカーコントロール
// Lands
2 [M10] Plains (1)
3 [M10] Island (1)
4 [R] Tundra
4 [ON] Flooded Strand
3 [R] Volcanic Island
1 [TSP] Academy Ruins
4 [TE] Wasteland
1 [R] Underground Sea
1 [ON] Polluted Delta
1 [FUT] Tolaria West

// Spells
4 [AL] Force of Will
4 [DIS] Spell Snare
3 [JU] Cunning Wish
2 [10E] Wrath of God
1 [ALA] Ajani Vengeant
2 [ALA] Elspeth, Knight-Errant
3 [FD] Engineered Explosives
1 [TSB] Sacred Mesa
2 [M10] Jace Beleren
1 [SC] Decree of Justice
1 [10E] Crucible of Worlds
4 [MM] Brainstorm
4 [U] Swords to Plowshares
4 [AP] Fire/Ice

// Sideboard
SB: 1 [UL] Rack and Ruin
SB: 1 [TSB] Disenchant
SB: 1 [PLC] Extirpate
SB: 1 [4E] Red Elemental Blast
SB: 1 [5E] Hydroblast
SB: 1 [CFX] Path to Exile
SB: 1 [6E] Enlightened Tutor
SB: 3 [ALA] Ethersworn Canonist
SB: 3 [7E] Engineered Plague
SB: 1 [ALA] Relic of Progenitus
SB: 1 [SC] Stifle

1:白緑大祖始オーダー ○○
2:ドラゴンストンピィ ×○○
3:ゴブリンtBG ○○
4:ドラゴンストンピィ ○○
5:集団意識パクト ×○○

1戦目
g1:何デッキか分からない。クァーサルの群れ魔道士を、狡猾な願いからの根絶で消し去った時にデッキが判明。大祖始(!)とNatural Orderが手札に揃ってる!揃っててくれた!破壊される心配のなくなったメサからペガサストークンで押し切る。調和で相手が手札8枚になった時に大祖始を捨てていれば降臨したかもしれないが、神の怒りを抱えていたので危なげない内容。
g2:FoWがないが見切り発車。終始相手のオーダーに怯えるも、どうやらガドック・ティーグをサイドインしてオーダーセットは完全に抜いていたらしい。しかしそれでなくても賛美が辛い。貴族の教主2枚とクァーサル、極楽鳥の布陣でエルズペスが削られていく展開。エルズペスの忠誠度が後1の場面で仕組まれた爆薬を引き当て、1で点火、しのぎきる。

2戦目
g1:序盤捌くものの、ぽろっと出てきた火と氷の剣がラクドスの地獄ドラゴンに付いてしまい、しかもBlood Moonで白マナを封じられる。願いを使うタイミングを見誤ったこともあり、そのまま殴り殺される。
g2:フェッチからは月対策でしっかり基本地形を持ってくる。月を水流破、月メイガスを火でそれぞれ除去する展開。荒残で火と氷の剣とチャリスを流すなど、しっかり捌ききり、ジェイスのアドバンテージからメサで勝ち。
g3:土地が島と不毛の大地の二枚で止まる。相手のメイガスは火で捌くが手数がまったく足りない。ギャサンと地獄ドラゴンが並ぶギリギリのラインで渦巻く知識から青白フェッチを引き込み、ソープロで地獄ドラゴンを除去するもさらに追加される弧炎撒き。手札には神の怒りがあるも・・ツンドラトップ。「ようきた」ほんまようきた。しかし神の怒りを打っても手札に残るのは世界のるつぼのみ。ライフも23対7で勝ち筋なんてまるで見えない。しかし、その神の怒りで相手の心が折れた。突然の投了に驚くも、しかし確かに相手にも勝ちにいくカードは見えない。再度本当に投了なのか確かめ、同意の上勝利。

3戦目
g1:薬瓶をFoWから開始。ゴブリンラッキーはモグファナ共々火で退場願い、エルズペス登場までつなぐ。マトロンからのリングリーダーサーチに対しては、世界のるつぼ+不毛の大地で土地を3枚までに封じ、そのまま勝利。
g2:序盤不毛の大地の起動合戦が勃発。土地が止まってる間にジェイスを置き、どんどんアドバンテージを稼いでいく。二枚目の爆薬の使うタイミングを間違えクローサングリップで壊されるも、火/氷を大量に引きこみ、最後は正義の命令から天使を二体展開し勝利。

4戦目
g1:相手の1指定チャリスを、ブレストで爆薬を引きこんだにも関わらずFoWしてしまったせいで、2T目のBlood Moonを通してしまう。しかし、島二枚からのジェイス・ベレレンにより場は確保。狡猾な願いから水流破でBlood Moonを破壊し、フェッチから平地を持ってく・・る計画の途中に月メイガスの登場をうっかり許してしまい、計画が台無しに。ソープロを握っていたというのに・・。しかし次のターン火/氷を引きこみ月を完全に取り除くことに成功。危ない。相手の最後の2/2生物の攻撃も正義の命令のサイクリングで守りきり、盤面が揺るがないことを確認した相手がライフ28にも関わらず投了。
g2:1ターン目から月メイガス。これを火で対処するも、不毛の大地を3枚も引き込んだせいで色マナの供給が足りない。神の怒りが打てず、エルズペスも出せず困ってしまったが、お茶を濁している間にエルズペスを登場させることができ、相手が土地しか引かない間に盤面が整う。勝利。

5戦目
g1:瞬殺デッキ。こちらが土地を揃えさせないように不毛の大地を打ち込む等がんばるものの、相手はフェッチを3枚並べ不動の構え。青チューターから実物提示教育を持ってきた後、そこから集団意識を出される。カウンターはなかった。緑パクトと青パクトを打ち込まれ敗北。
g2:カウンターである程度有利。エーテル宣誓会の法学者もサイドインした。いざ。2ターン目に法学者をセット。サーチ呪文を大量に使用する必要のある相手にプレッシャーをかけつつ、不毛の大地も交えつつ、小さく刻んでいく。狡猾な願いからREBを確保し、さらに法学者を二枚に増やすと相手もたまらずEchoing Truthをサーチしてくる。クロック的に法学者を排除してコンボを成立させられる最後のターン。しかし、2マナカードが見当たらず暇していた呪文嵌めによりこれを撃退し勝利。
g3:FoWのあるハンドをキープ。ジェイスを早々に起き、良い盤面。アジャニも追加し、土地を縛る。相手のアーティファクトランドを壊せると勘違いしたせいで爆薬を空打ちするという凡ミスをし、おかげで針でアジャニを刺されてしまう。エルズペスも追加し、攻め始めるが、FoWをピッチ含め二回打てるマナを残さずメサ追加する、トドメの一撃を阻止するechoingをFoWする、など、負けないプレイではなく勝ちを急ぐプレイになってしまった。結果的にコンボパーツ不足で勝利となったが、後一枚引きこまれれば負けな場面。詰めの甘さを痛感しました。精進します。

 ということで色々と痛いミスを引きでカバーした感じの優勝でした。
 しかし願いと火と氷は凄い役に立つカードですね。後、PWはレガシーで出ると鬼だと再確認。楽しいですね、PWコン。
M10のカードリスト眺めていても全くそそられるカードがない・・。
ゼンディカー出たら本気出す。
プレインチェイスの遊び方今日の配信で大体確立したのでご紹介。
個人用プレインデッキを10枚以上で組める、というルールはばっさり落として常に共有デッキ40枚だと意外に楽でした。
ま、専用デッキを組みたいという要望出てきたらもっとめんどくさくなるんだけど、そこまで流行るかですね。
■プレインデッキ
・プレイン全て(40枚)を共有デッキとして使用する。(プロモカードの追加プレインを使うかはその場で話し合って決めてください)


■プレインカードの用意(画像)
・「TK」フォルダにコレクター番号(01~41).full.jpgでプレインカードの画像を置く。


■プレインの決定方法
・40面ダイス(プレイン40枚のとき)を振り、その数字を名前にしたトークンを場に出して使用。(ダイス振ったプレイヤーが出す)
・1ゲーム中に既にめくれたプレインが選ばれたときは振りなおす。


■プラナーダイスの使用方法
・6面ダイスを振る。
・1が「Planeswalker」、6が「Chaos」の面であることとする。

MWSやられている方はぜひお試しあれ。

あ、プレイン移動しまくる場合は1度めくれたプレインがうんぬんのところが邪魔になってくるので、移動しまくりが予想されるならどっかにメモ取っといた方がいいですね、これまでにめくれたプレインが何か。わかんなくなったら一度リセットかけるとかでもいいしね。

そういやどうでもいいんだけど、プレインチェイスって俺は読んでるんですがプレーンチェイスっていう呼び方もされてるみたいで。プレインズウォーカーがプレインって書かれてるとこみるとプレインで良いと思うんだけどどうなんだろうね。

プレインデッキ

2009年9月5日 MTG
 プレインチェイス早速購入してきました。
 詳細 ⇒ http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/51
 よくよく見ると初回限定生産とか書いてあるので、欲しい人はお早めに。
 全プレインカードを集めるための4種類セットが8200円だったんですが、2セット買うお金がギリギリなかったので保存用はあきらめました。

 目に付いたカードとしてはレアがエーテリウムの達人と黒コマ、良カードとしては暗黒の儀式や稲妻のらせん、後絵が新規のものがちらほら。ま、構築済みデッキだけだとちょっと魅力に欠ける感じですね。

 専用デッキを組む必要がないと思ってたプレインチェイスですが、ダイスを振るのにマナが必要なので、エルフでマナ加速とか、ダイスを振る分動きが遅くなるのを見込んでコントロールとか、デッキ選択のレベルでは差が出そうです。
 そして、デッキに合わせて自分用のプレインデッキを10枚選んで造ればOK、と。ビート用のプレイン、とかテーマを決めて集めると結構デッキの形になりますね。
 ただ、ずっと自分のプレインでプレイできるわけではないし、多人数だったらそもそも40枚全部で共有してやるかもしれないし、ということでやはり専用デッキは無理そう。てかぶっちゃけ、40枚でやった方が手軽だしカオスだしでいい気がします。

とはいいつつも、ビート用のデッキと相性がいいデッキを一応紹介。
■ビート用プレインデッキ例
Sokenzan (生物が速攻と+1/+1修正)
Stronghold Furnace (ラースの灼熱洞)
Krosa (生物が+2/+2修正)
The Maelstrom (アップキープにトップがパーマネントなら場に)
Immersturm (伏魔殿)
Velis Vel (旗印)
Feeding Grounds (緑か赤の呪文のコストが-1)
Llanowar (生物がタップで(G)(G)マナ出せる能力を得る)
Isle of Vesuva (生物が場に出るときコピートークン追加)
Turri Island (生物コストが-2)


デッキは適当にビート系で。スタンならジャンドとか親和エルフ、エクテンならZOO、レガシーならゴブリン、とかそんな感じでどうぞ使ってみてください。
といっても、相手がプレインデッキ持ってる可能性かなり低いと思うんで(汗)やっぱり40枚の共有でやったほうが・・という結論に達するよね。じわじわはやるといいね。

GP新潟

2009年8月31日 MTG コメント (3)
 ステロイドで駆け抜けました。結果は3-2から5-2まで粘って、5-4終わり。
■GP新潟本戦デッキ
// Lands
9 [M10] Forest (1)
8 [M10] Mountain (1)

// Creatures
1 [M10] Sparkmage Apprentice
1 [M10] Prodigal Pyromancer
1 [M10] Wall of Fire
1 [M10] Shivan Dragon
1 [M10] Llanowar Elves
1 [M10] Elvish Visionary
1 [M10] Awakener Druid
1 [M10] Protean Hydra
2 [M10] Emerald Oryx
1 [M10] Giant Spider
3 [M10] Stampeding Rhino

// Spells
1 [M10] Rampant Growth
1 [M10] Windstorm
2 [M10] Entangling Vines
1 [M10] Overrun
1 [M10] Fireball
1 [M10] Lightning Bolt
1 [M10] Gorgon Flail
1 [M10] Whispersilk Cloak

// Sideboard
SB: 1 [M10] Levitation
SB: 2 [M10] Zephyr Sprite
SB: 1 [M10] Unsummon
SB: 2 [M10] Serpent of the Endless Sea
SB: 1 [M10] Sage Owl
SB: 1 [M10] Coral Merfolk
SB: 1 [M10] Alluring Siren
SB: 1 [M10] Cancel
SB: 1 [M10] Divination
SB: 1 [M10] Ice Cage
SB: 2 [M10] Ponder

SB: 1 [M10] Burst of Speed
SB: 1 [M10] Panic Attack
SB: 2 [M10] Firebreathing
SB: 2 [M10] Fiery Hellhound
SB: 2 [M10] Berserkers of Blood Ridge
SB: 1 [M10] Shatter
SB: 1 [M10] Trumpet Blast

SB: 1 [M10] Divine Verdict
SB: 1 [M10] Stormfront Pegasus
SB: 1 [M10] Griffin Sentinel
SB: 1 [M10] Siege Mastodon
SB: 1 [M10] Razorfoot Griffin
SB: 3 [M10] Palace Guard
SB: 1 [M10] Pacifism
SB: 1 [M10] Lifelink
SB: 1 [M10] Veteran Armorsmith
SB: 1 [M10] Mesa Enchantress

SB: 3 [M10] Wall of Bone
SB: 1 [M10] Kelinore Bat
SB: 1 [M10] Megrim
SB: 1 [M10] Looming Shade
SB: 2 [M10] Drudge Skeletons
SB: 2 [M10] Child of Night
SB: 2 [M10] Howling Banshee
SB: 1 [M10] Gravedigger
SB: 1 [M10] Zombie Goliath
SB: 1 [M10] Nightmare
SB: 1 [M10] Diabolic Tutor
SB: 1 [M10] Disentomb
SB: 1 [M10] Unholy Strength

SB: 2 [M10] Elvish Piper
SB: 1 [M10] Runeclaw Bear
SB: 1 [M10] Fog

SB: 1 [M10] Wurm’s Tooth
SB: 1 [M10] Coat of Arms


1:白緑赤   ○○(オバラン勝ち)
2:青赤    ×○×(フクロウ→変身→ボガヘルつええええ)
3:白緑赤   ○○(事故勝ち)
4:白緑→白青  ×○×(g1g2マリガン対決、g3は火の玉の使い方ミス)
5:黒緑白   ×○○(マリガンミスで負けるも、デッキパワー勝ち)
6:黒赤    ○○(シヴ山さんで押し込んで勝ち)
7:青白    ×○○(鎧装備してる生物に火の玉。。ジャッジ裁定で反則勝ち)
8:赤黒    ×○×(どちらも外套で殴りきられる)
9:赤緑白   ×○×(ほぼ同系。引き勝負で負け)

 なかなか強いパックをいただいたのですが、火の玉の使い方やマリガンミスで二日目には届かなかった感じでした。
 特に、火の玉で幻影の召使を対象に含んだ時、解決時のダメ割り振りは召使無視して均等に割り振るというのは皆さんも覚えておいた方が良いです。試合後に思いついてジャッジに確認したんですが、時既に遅かったです。

 二日目はPWシールドに参加予定だったのですが、まさかの足きりに引っかかって難民と化す。128人も集まったら今日中に終わらないもんなあ・・仕方ないとは思うけど、もう1卓立てるとか救済措置が欲しかったです・・。
 その後、泣く泣く8人ドラフトに参加。これもジャッジの手が足りてないらしくすごく開始が遅い。新潟をなめていたらしいな、WotC・・。

 できたデッキは以下の通り。凄い強い・・。
■GP新潟サイドイベントドラフトデッキ
// Lands
10 [M10] Forest (1)
7 [M10] Mountain (1)

// Creatures
1 [M10] Birds of Paradise
1 [M10] Llanowar Elves
2 [M10] Deadly Recluse
1 [M10] Awakener Druid
2 [M10] Giant Spider
1 [M10] Emerald Oryx
1 [M10] Prized Unicorn
1 [M10] Ant Queen
1 [M10] Prodigal Pyromancer
1 [M10] Dragon Whelp
1 [M10] Stone Giant
1 [M10] Siege-Gang Commander

// Spells
1 [M10] Giant Growth
1 [M10] Oakenform
1 [M10] Entangling Vines
1 [M10] Howl of the Night Pack
1 [M10] Windstorm
1 [M10] Lightning Bolt
1 [M10] Seismic Strike
1 [M10] Gorgon Flail
1 [M10] Whispersilk Cloak

 余裕の2-0-1でID3パック終了でした。

 直前予選からガンガンカードプールが強くなっていくのはやはり富士登山効果でしょうか?これからもこんな引きをしたいと思いつつ新潟を後にする俺でございました。

 来週はプレインチェイス発売!GP新潟で行われていたデモも凄い楽しそうだったし、早く買いたいな~。

直前GPT

2009年8月28日 MTG
やってまいりました、GP新潟会場、トキメッセ。すごいきれいなとこだー
富士山頂上で浴びたご来光で運気上昇してるやいなや。
とまあそんなこんなで、今日の結果

今日は二回GPTに挑戦し、どちらも2没という結果に終わりました
1回目が白赤タッチ黒で除去満載、シウ゛山でフィニッシュするデッキ
2回目が白緑でワーデンとエルフロードが二枚ずつと狼、踏み荒らし、セラ天でフィニッシュするデッキ。ただし除去が少ない。

プール運はそこそこ悪くないので、明日はさらにいいプールをもらえることを期待しつつ、さっさと寝ることにします。

GP新潟へ

2009年8月22日 MTG
GP新潟へ今日から出発します。
行きがけに富士山に登って人間力を高めてくるので、更新停止すると思います~
がんばってくる!
 前回未調整のままご紹介したデッキですが、ようやく最終形まで調整できた気がします。今回は回し方までちゃんと説明します。
■燃え立つ頭痛
// Lands
4 [M10] Dragonskull Summit
4 [LRW] Howltooth Hollow
5 [8E] Swamp (4)
7 [CHK] Mountain (3)
4 [SHM] Graven Cairns

// Creatures
4 [SHM] Demigod of Revenge
2 [EVE] Noggle Ransacker
1 [ARB] Anathemancer

// Spells
4 [M10] Burning Inquiry
3 [M10] Earthquake
4 [ALA] Blightning
3 [EVE] Raven’s Crime
4 [M10] Megrim
3 [CFX] Volcanic Fallout
4 [M10] Lightning Bolt
2 [ARB] Terminate
2 [SHM] Beseech the Queen

// Sideboard
SB: 1 [CFX] Volcanic Fallout
SB: 3 [SHM] Sygg, River Cutthroat
SB: 3 [ARB] Anathemancer
SB: 4 [M10] Deathmark
SB: 1 [M10] Haunting Echoes
SB: 3 [LRW] Thoughtseize

 このデッキはメグリムデッキです。メグリムを置いてこそ真価を発揮します。そこはまず念頭においてください。

 最初に、理想の動きを説明したいと思います。
 1T目:秘匿土地を置く。
 2T目:除去を構えるかカラスの罪。
 3T目:偏頭痛を置く。
 4T目:偏頭痛の二枚目か荒廃稲妻をキャスト後、燃え立つ調査をキャストで12~13点を叩き込む!!

 4T目にしてこの威力!踏み込みの速さでは負けません!
 4T目でここまで叩き込めば後は容易に削りきれるはずです。

 この4T目までの動きが毎回できるわけではありませんが、似たような状況は安定して作り出せると思います。メグリムが毎回手札にあるわけもないので、そういう時は3T目設置はあきらめ、4T設置目指して女王への懇願で持ってきましょう。

 3マナのカードが16枚、と1マナのカードが11枚(地震除く)ということで、4T目の動きがかなり重要なデッキだったりもします。

 さて、次はマインドアドバンテージについてです。従来通り、メグリム(とカラスの罪を始めとする手札破壊)は、それがあるだけで手札へのプレッシャーとなります。相手はセオリー通り手札を使い切るプレイングをしてくるでしょう。
 メグリムは相手が手札を使い切ると腐るということでこれまで構築では敬遠されがちでしたが、ノッグルの荒らし屋と燃え立つ調査の二枚のカードによりこの弱点を克服しています。手札を使い切られたとしても問題はありません。
 そして、相手が手札を使い切るのであれば流弾や地震で流してしまえば終わりですし、こちらの秘匿もめくりやすくなります。
 ちなみに、このデッキは生物がかなり絞ってあるので、相手によってはクリーチャー除去が手札で腐るため、そもそも手札を使い切れず手札破壊の的になってくれたりもします。

 今少し触れた、燃え立つ調査とノッグルの荒らし屋についてですが、こいつらは相手にディスカードを強要させる他、手札の安定感を崩させることができます。基本的にメグリムが出た後に使うカードですが、メグリムがないときにはこれでギャンブルに出て引きにいくこともでき、柔軟なカードです。
 また、ランダムですが亜神やカラスの罪等をうまく落とせば後で利用もできるのでそちらも気に留めながらギャンブルを行ってください。・・こいつらが落とせそうでもメグリム持ってるなら先にそちらを置いてくださいね!万が一メグリム捨ててしまっても責任もてませんからね!

 最後に、秘匿について。吠え歯のうろ穴は秘匿の中でも達成が困難な部類に入りますが、このデッキの軽さとプレッシャーによって結構容易に達成可能です。何を秘匿するか、が焦点になると思いますが、亜神、メグリム、燃え立つ調査が中心になると思います。メグリムは条件の時点で腐ってるじゃないか!と思うかもしれませんが、例えば燃え立つ調査をスタックに載せた状態でメグリムキャストといった動きも可能なので狙えそうなら秘匿してみてください。

 といことで、現代版メグリムジャーができるこのデッキ、ぜひお試しください。1マナで6点ということを考えると、ジャーより変換効率いいですよ!
燃え立つ調査、いかすじゃないか。
偏頭痛でがんばってみよう。
■偏頭痛
// Lands
4 [M10] Dragonskull Summit
4 [LRW] Howltooth Hollow
5 [8E] Swamp (4)
7 [CHK] Mountain (3)
4 [SHM] Graven Cairns

// Creatures
4 [SHM] Demigod of Revenge
3 [EVE] Noggle Ransacker

// Spells
4 [M10] Burning Inquiry
3 [M10] Earthquake
4 [ALA] Blightning
3 [EVE] Raven’s Crime
4 [M10] Megrim
4 [M10] Lightning Bolt
3 [CFX] Volcanic Fallout
2 [M10] Haunting Echoes
2 [ARB] Terminate

ノッグルと燃え立つ調査でガンガン捨て&墓地に送りつつ、カラスの罪とデミゴで墓地利用を狙いつつ、あわよくばうろ穴から秘匿を狙いつつ。

ああもう、調整まだしてないから責任とれないですよ!(8/19結構調整しました)
誰かいい改造案あったら教えてください!

とにかく、ランダムディスで自爆は何度かありそうな感じ。
プレインチェイスのルールまとめ
プレインチェイスのルールまとめ
プレインチェイスのルールまとめ
三回転さんの日記で新しいMTGの遊び方を知ったので翻訳。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/51

普通の60枚以上の構築デッキの横に、新要素「プレイン」カードを置いての対戦となるようです。

プレインチェイスルールまとめ
■新要素
・「プレイン」カード
「次元」を表す、土地に似たイラストのカード。ちなみに横向き。
・「プラナーダイス」
「プレインズウォーカー」、「カオス」の二つの面を持つ六面ダイス。残りの4面はブランク(何も印がない)。

■「プレイン」カードの扱い
・場には出ない。パーマネントでもない。ただし表向きになっている「プレイン」の能力は誘発する。(ヴァンガードみたいなものね)
・自分のターンであるプレイヤーは表向きになっている「プレイン」をコントロールする。(当然「あなた」はコントローラーを指す)
・最低二つ以上の誘発型能力を持っている。
・「プレイン」カード専用の山札「プレインデッキ」を作る。

■「プラナーダイス」の使用方法
・自分のターンで、ソーサリーをプレイできるタイミングであれば「プラナーダイス」を一回振ることができる。(振るアクションはスタックを用いない)
・好きなだけダイスを振ることもできるが、既に同一ターン中に「プラナーダイス」を振っているなら、振った回数と同じ数の無色マナを払う必要がある。(二回目なら1マナ、三回目なら2マナ、・・)

■「プラナーダイス」の面の持つ効果
・「プレインズウォーカー」面
この面が出たとき、「プレイン」の持つ(カードには書かれていない暗黙の)能力が誘発し、現在表向きになっている「プレイン」はその「プレインデッキ」の下に置かれる。その後、あなたは自分の「プレインデッキ」の一番上のカードを表向きにする。(誘発なのでスタックで対応できます)
この動作を、「プレインズウォーク」(次元渡り)と呼ぶ。「プレイン」の中には「プレインズウォーク」で誘発する能力を持つものもある。(この能力はゲームの最初に「プレイン」を表向きにしたときには誘発しないので注意。)
・「カオス」面
多くの「プレイン」は、この面が出た時に能力を誘発する。
・「ブランク」面
何も起こらない(ことになっている)。

■「プレインデッキ」の作成
・最低10枚以上のデッキにする。
・同じ名前のカードは1枚のみデッキに入れられる。
・ゲームの開始直前(マリガン決定後)、先攻のプレイヤーは自分の「プレイン」デッキの一番上を表向きにする。(後攻は裏向きのままだが「プレインズウォーク」が自分のターンに起これば今度は自分がめくるというわけ。)

■多人数戦用「プレインデッキ」の作成
・最低40枚以上のデッキにして共有する(混ぜる)ことができる。
・ただし、2人または3人ならば「人数×10枚」以上のデッキにする。
・同じ名前のカードは同じく1枚のみデッキに入れられる。

■多人数戦での特殊ルール
・「プレイン」のコントローラーがゲームを離れるとき、次にターンが回ってくるプレイヤーが「プレイン」のコントロールを得る。(離れる直前に得る)。
・表向きの「プレイン」のオーナーがゲームを離れるとき、「プレイン」も共にゲームを離れる。「プレインズウォーク」を行う。ただし、この時既に「プレインズウォーク」がスタックに乗っているならばそれを無視し、一回だけ「プレインズウォーク」を行う。

 2人はもちろん、多人数戦も楽しそうですねえ。
 MWSでもできるかしら。

 似たような(似て非なる?)システムであるヴァンガードと違い、専用デッキを組む必要がない(組めない)というのが気軽に遊べて楽しそうです。

 ちなみに「プレイン」セットは英語版のみ4種類(構築済みデッキ1つ+「プレイン」カード10枚)が9月4日に発売予定だそうです。プレイン自体はかぶらないみたいなので全部買えば40種類の次元に出会えるぽい。見たことのないのもちらほらまじってそうですねえ。
 日本語版は発売予定ないですがルールはもちろん日本でも使用できます。盛り上がれば日本語版もでるんじゃないかな??英語でもまあいいけどね。
変幻のハイドラでがんばるデッキを作ってみました。
■変幻ハイドラ
// Lands
4 [LRW] Windbrisk Heights
4 [SHM] Wooded Bastion
4 [M10] Sunpetal Grove
6 [M10] Forest (1)
6 [6E] Plains (3)

// Creatures
4 [M10] Protean Hydra
4 [CFX] Noble Hierarch
3 [ALA] Ranger of Eos
2 [SHM] Wilt-Leaf Liege
3 [LRW] Cloudgoat Ranger
2 [SHM] Kitchen Finks
2 [ARB] Qasali Pridemage

// Spells
2 [ALA] Sigil of Distinction
3 [M10] Ajani Goldmane
4 [SHM] Spectral Procession
3 [SHM] Mirrorweave
3 [CFX] Path to Exile
1 [ARB] Behemoth Sledge

 変幻のハイドラはジャッジメントの頃の幻影生物を彷彿とさせます。幻影生物といえばアルマジロの外套をエンチャントしてダメージが効かない無敵の生物として暴れるのが楽しかったものです。このシナジーを利用したファントム・メナスというデッキも生まれたほどです。

 現代にファントム・メナスを蘇らせる、とまではいきませんがこのデッキも賛美と装備によってハイドラを死にづらくすることに成功しています。(ダメージは自動的にカウンターを取り除く効果に置換されますが、この時取り除けなくてもペナルティなしで軽減し続けます。普通はそれでハイドラは0/0になり死んでしまうのですが、賛美等で+1/+1修正を受けているハイドラは0/0にならないので生き続けるのですね。)

 今回は自分で能動的に巨大化させるための火力源までは手が回りませんでしたが、赤を加えて流弾や炎渦、地震、ヘリオンで巻き込むという動きを取り入れてみてもいいかもしれません。

 ハイドラを使用するシナジーとしては他に後二つ主だったものがあります。イーオスのレインジャーによるサーチと、鏡編みによる全体破壊です。
 鏡編みによる全体破壊は、ローウィン・ブロック構築の時に《光舞い/Shinewend(MOR)》とのコンボが地雷レベルで使用されたりしていたのですが、それとまったく同じコンボです。基本P/Tが0/0である生物をコピーすると、コピーはP/Tが0/0なので死んでしまいます。ハイドラ自身のように+1/+1カウンターが乗っていたり、栄光の頌歌の能力などで強化されているならば別ですが。
 つまり、自分の生物にアジャニでカウンターを乗せてからやれば一方的にうまいわけですね。相手がアジャニを使ってたら泣いていいです。

 コンボがばれると相手に除去で対応されたりするため、鏡編みを使用する前には相手の土地に注意し、場合によってはあきらめて相手の巨大生物をコピーしにいく、等の対応が必要になります。注意して運用してください。
 あと、たまにはしもべをコピー・超々巨大化して殴るのもよし(簡単に1体10/10とかなります)。

 とま、なかなか地味なデッキですがハイドラを試してみたいという方はぜひ回してみてください。
それというのも仕事の忙しさとドラクエ9のおかげ・・
ドラクエ9は今日ついにメタルキングだらけのたからのちずをすれちがいで頂いたので、しばらくはメタルキングを猿のように狩る予定です。経験値だけじゃなくオリハルコンまで落とすとか神すぎるだろ、メタルキング!

残業ピークは今週で終了予定なので、来週からはちゃんと更新しますです、はい。
多分今週狩り続けたらドラクエ熱も一旦引くと思うし^^;

てな感じでただの日記でした。
 今回はシャーマンがファイヤーダンス始めるデッキの紹介です。
■シャーマンフレイル
// Lands
4 [SHM] Fire-Lit Thicket
2 [MOR] Mutavault
6 [LRW] Mountain (3)
8 [MM] Forest (2)
4 [M10] Rootbound Crag

// Creatures
4 [ALA] Vithian Stinger
4 [ALA] Elvish Visionary
4 [MOR] Lightning Crafter
4 [MOR] Bosk Banneret
4 [MOR] Leaf-Crowned Elder
2 [LRW] Masked Admirers
1 [CFX] Rakka Mar
2 [LRW] Inner-Flame Acolyte

// Spells
4 [MOR] Thornbite Staff
1 [LRW] Thousand-Year Elixir
3 [CFX] Volcanic Fallout
3 [M10] Gorgon Flail

 以前に滅消の杭を使ったティムデッキを紹介したことがあったかと思います。アレはどうも重くて実用には耐えないということで、最終的にはツキノテブクロの毒に変更したりと苦肉の運用となりました。
 今回は軽くなった接死装備であるゴルゴンのフレイルを使用した新生ティムデッキをご紹介します。

 シャーマン装備をティムに装備させることが目標です。おそらくこの目標自体は、ヴィティアのとげ刺しが蘇生を持っているため、楽々達成できるのではないかと思います。ここに接死装備のフレイルを装備することで、相手の生物だけを壊滅させることが可能となります。
 これが基本の動き。
 ティムでなくても、シャーマン装備があれば2マナ払って同じことが可能なので、デッキ全体の動きとしてはなかなか安定しています。ニマナのカードが多いということもまた、デッキの安定感を支えており、見た目以上に戦えるデッキとなっています。

 他のパーツは葉冠の古老や仮面の賞賛者などシャーマンならではのアドバンテージクリーチャーが積んであります。古老は神の怒りが無くなった影響もありとにかく硬いです。良い仕事をしてくれるので再注目!賞賛者もかなり嫌らしい動きをしますよ!

 さて、複数シャーマン装備を装備させられた場合にはさらに殺した生物の数だけプレイヤーにも叩き込めるという特典が付くため、複数並んでいる場合はぜひ一体に全て集めましょう。
 稲妻造り士に付けば完璧です。ただ、こちらはとげ刺しと違い速攻をもっていないため、千年霊薬か内炎の見習いで速攻を与えてください。内炎の場合は想起することで一回分造れる稲妻が増えるので相性がいいです。(相手に除去を持たれているとスカるので、内炎はこのシナジー用にあえて置いておく必要はありません。手が空いているようなら4/2速攻として特攻するのもアリです。)

 また、稲妻造り士が仕事を始めるようなら、さらに流弾も叩き込めればゲーム終了だったり!造り士を残して(自軍含め)ぼろぼろ死に、その数だけ稲妻ができちゃいますよ!
 まだ決めたことないので、誰か決めてみてください^^;

 とゆうことで今回はこの辺で
 ドラクエ9のおかげで全然更新できてませんが、M10の電波カードの一つ、蔵の開放について考察してみました。長い上に駄文ですあしからず。

 蔵の開放、6マナのソーサリー。墓地のエンチャント、アーティファクトがごっそり戻ってくる。

 補充の時代にはパララクスや調律など、能動的に墓地に行くエンチャントが多数あったこともあり猛威を振るったのですが、さて今のスタンダードはというと・・。
 なんとまあ、エンチャントには能動的に墓地に行くカードは皆無。
 電波として仕上げるには自然、アーティファクトデッキとして組む必要があるというわけです。アーティファクトであればアーティファクト・クリーチャーもカウントできるので。

 しかし結論から申し上げると、このカード、自分だけ《黄昏の呼び声/Twilight’s Call(INV)》ができる、というエスパー専用のビート補助カードとしての意味合いしか「現在のところ」持ち合わせていません。
 開放を撃てば勝利という電波らしいコンボは数パターン思い浮かびますが、どれも現在のメタに存在するどのデッキにも勝率が3割を超えそうにないというのが結論です。(どれかに勝てるようなら今回の日記でレシピ公開までいっています^^;)

 まず、墓地に落とすという作業がそもそも難しいことに加え、コンボパーツが単体で活躍できる可能性が低いです。
 ここで「無限シャルム」と呼ばれるコンボを引き合いに出します。《覇者シャルム/Sharuum the Hegemon(ALA)》の伝説性を利用してシャルムを二体並べることで、無限回シャルムが墓地と場を往復するコンボです。これは《魂の管理人/Soul Warden(M10)》や《古霊の踏み行く処/Where Ancients Tread(ALA)》、《恐るべき下層流/Dire Undercurrents(SHM)》等が横に置いてあるだけで勝利が可能な良電波ですが、これといった活躍は聞いたことがありません。
 引き合いに出したのは、開放とコンセプトが似ており、同等かそれ以上の確率で成功する電波が既に他にあるということを認識してもらうためです。

 このコンボは開放とコンセプトが似ているがゆえに、両立することが可能です。が、開放がシャルムの能力を殺しかねないという懸念があるほか、そもそもシャルムコンボ完成には開放より《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin(LRW)》の方がたやすいのです。
 シャルムとマネキンのコンボが大会レベルに至ってないというのに、開放コンボがデッキとして成立はありえません。「今のところ」。

 ビート補助にはなるというように冒頭で結論を述べていますが、将来的にプロジェクトXのようにビートしながらコンボを狙うデッキに化ける可能性は十分持っています。だって、もしも魂の管理人がアーティファクト・クリーチャーだとすれば話はまったく変わりますから。別にクリーチャーでないにしても実戦級の補助カードやコンボパーツのエンチャントかアーティファクトが出てくるだけでいいんです。マネキンもローテ落ちを控えてますし、この手の墓地を利用したコンボの代表格、ヒバリも同じくローテ落ちします。
 将来性は十分あると思うので、良い相方が出てくるかどうか、要注目ですね。

 もう一言付け加えるなら、とりあえず落ちる前にシャルムと恐るべき下層流で無限シャルムでも組まないかいそこなおかた。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 
ref

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索