| メイン |
Project Z @モダン
2012年3月28日 MTGデッキ コメント (10)今回はモダンのゾンビデッキの紹介です。
スタンでも最近猛威を奮っていますが、モダンではどうか。こんな形になりました。
1マナパワー2のゾンビ8体、ゲラルフの伝書使、幻影の像、ゾンビロード、とスタンダードでもおなじみのメンツが並びますが、スタンダードと大きく違う点が3つ。
①手札破壊
②ガルガドン
③墓所の勇者
この3点によってスタンダードよりもさらに爆発力を増しています。
一見スタンとほぼ変わらないただのゾンビビートに見えますが、実は無限コンボを虎視眈々と狙うコンボデッキとしての要素も備えているのが分かると思います。ビート&コンボということで、コンセプトはずばりゾンビ版Project Xです。
①の手札破壊については説明不要ですね。現在のスタンダードで最も求められているものだと思います。
②のガルガドン。これは現在のモダン環境ではほぼ止めることが不可能な生贄エンジンです。どういったシナジーがあるか見ていきます。
・墓所這い:ガルガドンの待機カウンターが物凄い勢いで減っていきます。以前より分割払いがお得になりました!・・って通販の宣伝文句的なシナジーですね。なんと戦墓の隊長と揃えていただくと毎回ライフルーズもついてきます!今すぐ生贄を!
・ゲラルフの伝書使(残忍なレッドキャップ):お使いの伝書使、なかなか墓地に落ちないとお悩みではありませんか?
・幻影の像:単体では何も起こりませんが、伝書使やレッドキャップをコピーすれば同様の動きができます・・というのは当たり前ですね。本領発揮はここからで、場に伝書使とレッドキャップが出ている状態であれば、
不死コピー→生贄→頑強コピー→生贄→不死コピー→・・・
という感じでいきなり無限コンボが完成します。生贄の待機カウンターを減らす能力は解決せずにどんどんスタックに積む・・というのは説明不要でしょうか。
自分のデッキだけだと完成確率は低いですが、相手のキッチンや絡み根の霊等と合わせて友情コンボを決めることもできるのが見逃せませんね。コンボ要員がすべて除去耐性持ちなのも心強いです。
ガルガドンはこれらのシナジーも強いですが、いざという時にごっそり生贄に捧げて強襲ができるのが普通に強かったりしますね。
③の墓所の勇者はというと、普通にロードやゲラルフの伝書使を戻すというだけでも強く、ロードのおかげで二段攻撃が光ります。もちろん、相手の生物も戻るのでキッチンが戻ってきたりすると悶絶ものですが・・。
こんなムラの激しいカードが採用されている理由は、これもまた無限コンボです。
ずばり、墓所の勇者+幻影の像+戦墓の隊長、のコンボです。
コンボ開始条件は二通り。
・戦墓の隊長と墓所の勇者が戦場にある状態で幻影の像を戦場に出す。
・戦墓の隊長が戦場にあり、幻影の像が墓地にある状態で、墓所の勇者を戦場に出す。
これにより、
幻影の像で墓所の勇者コピー→赤マナ払っていないので生贄→墓所の勇者の能力で幻影の像が戦場に戻る→コピー・・・・
が無限に周り、生贄の度に戦墓の隊長の能力が誘発して無限ライフルーズが発生します。
ちなみにこのコンボ、相手がメリーラ殻やソウルシスターズだったりすると逆に友情コンボを決められてしまう可能性が高いので相手を選ぶ必要があります><
というかそもそも。
まだ一回もこのコンボ実戦で決めたことがありません!!><
勝つ時は普通に速攻ビートで勝ってしまったり、相手のキッチン使わせてもらって無限頑強不死コンボの方が決まったり・・なんですよね。
速攻ビートパターンの中には墓所の勇者でロードやゲラルフの伝書使戻して勝ちのパターンも少なからずあるので無駄にはなってないんですが、ちょっと悔しいです。
という訳で、皆様にはこのコンボをぜひ揃えていただきたく紹介とあいなりました。
意外に強いのでどうぞ試してみてください。
スタンでも最近猛威を奮っていますが、モダンではどうか。こんな形になりました。
■Project Z
// Lands
6 [ZEN] Swamp (2a)
3 [ZEN] Verdant Catacombs
4 [ZEN] Marsh Flats
1 [DIS] Blood Crypt
1 [RAV] Watery Grave
4 [SOM] Darkslick Shores
2 [M12] Drowned Catacomb
1 [M12] Dragonskull Summit
1 [MOR] Mutavault
1 [WWK] Creeping Tar Pit
// Creatures
4 [DKA] Gravecrawler
4 [ISD] Diregraf Ghoul
3 [TSP] Greater Gargadon
4 [M12] Phantasmal Image
4 [DKA] Diregraf Captain
2 [M12] Cemetery Reaper
4 [DKA] Geralf’s Messenger
3 [DIS] Crypt Champion
2 [SHM] Murderous Redcap
// Spells
3 [ROE] Inquisition of Kozilek
1 [FUT] Slaughter Pact
1 [ZEN] Disfigure
1 [ISD] Victim of Night
// Sideboard
SB: 1 [ZEN] Disfigure
SB: 1 [M12] Doom Blade
SB: 3 [NPH] Surgical Extraction
SB: 3 [LRW] Thorn of Amethyst
SB: 2 [PLC] Damnation
SB: 1 [LRW] Thoughtseize
SB: 2 [M12] Combust
SB: 2 [NPH] Sword of War and Peace
1マナパワー2のゾンビ8体、ゲラルフの伝書使、幻影の像、ゾンビロード、とスタンダードでもおなじみのメンツが並びますが、スタンダードと大きく違う点が3つ。
①手札破壊
②ガルガドン
③墓所の勇者
この3点によってスタンダードよりもさらに爆発力を増しています。
一見スタンとほぼ変わらないただのゾンビビートに見えますが、実は無限コンボを虎視眈々と狙うコンボデッキとしての要素も備えているのが分かると思います。ビート&コンボということで、コンセプトはずばりゾンビ版Project Xです。
①の手札破壊については説明不要ですね。現在のスタンダードで最も求められているものだと思います。
②のガルガドン。これは現在のモダン環境ではほぼ止めることが不可能な生贄エンジンです。どういったシナジーがあるか見ていきます。
・墓所這い:ガルガドンの待機カウンターが物凄い勢いで減っていきます。以前より分割払いがお得になりました!・・って通販の宣伝文句的なシナジーですね。なんと戦墓の隊長と揃えていただくと毎回ライフルーズもついてきます!今すぐ生贄を!
・ゲラルフの伝書使(残忍なレッドキャップ):お使いの伝書使、なかなか墓地に落ちないとお悩みではありませんか?
・幻影の像:単体では何も起こりませんが、伝書使やレッドキャップをコピーすれば同様の動きができます・・というのは当たり前ですね。本領発揮はここからで、場に伝書使とレッドキャップが出ている状態であれば、
不死コピー→生贄→頑強コピー→生贄→不死コピー→・・・
という感じでいきなり無限コンボが完成します。生贄の待機カウンターを減らす能力は解決せずにどんどんスタックに積む・・というのは説明不要でしょうか。
自分のデッキだけだと完成確率は低いですが、相手のキッチンや絡み根の霊等と合わせて友情コンボを決めることもできるのが見逃せませんね。コンボ要員がすべて除去耐性持ちなのも心強いです。
ガルガドンはこれらのシナジーも強いですが、いざという時にごっそり生贄に捧げて強襲ができるのが普通に強かったりしますね。
③の墓所の勇者はというと、普通にロードやゲラルフの伝書使を戻すというだけでも強く、ロードのおかげで二段攻撃が光ります。もちろん、相手の生物も戻るのでキッチンが戻ってきたりすると悶絶ものですが・・。
こんなムラの激しいカードが採用されている理由は、これもまた無限コンボです。
ずばり、墓所の勇者+幻影の像+戦墓の隊長、のコンボです。
コンボ開始条件は二通り。
・戦墓の隊長と墓所の勇者が戦場にある状態で幻影の像を戦場に出す。
・戦墓の隊長が戦場にあり、幻影の像が墓地にある状態で、墓所の勇者を戦場に出す。
これにより、
幻影の像で墓所の勇者コピー→赤マナ払っていないので生贄→墓所の勇者の能力で幻影の像が戦場に戻る→コピー・・・・
が無限に周り、生贄の度に戦墓の隊長の能力が誘発して無限ライフルーズが発生します。
ちなみにこのコンボ、相手がメリーラ殻やソウルシスターズだったりすると逆に友情コンボを決められてしまう可能性が高いので相手を選ぶ必要があります><
というかそもそも。
まだ一回もこのコンボ実戦で決めたことがありません!!><
勝つ時は普通に速攻ビートで勝ってしまったり、相手のキッチン使わせてもらって無限頑強不死コンボの方が決まったり・・なんですよね。
速攻ビートパターンの中には墓所の勇者でロードやゲラルフの伝書使戻して勝ちのパターンも少なからずあるので無駄にはなってないんですが、ちょっと悔しいです。
という訳で、皆様にはこのコンボをぜひ揃えていただきたく紹介とあいなりました。
意外に強いのでどうぞ試してみてください。
| メイン |
コメント
こんなコンボもあったんですね。面白いです。
ところで対コンボや対トロンの相性はどんな感じですか?手札破壊は少なめでも速度で勝てちゃう感じですか?
ゾンビに無限仕込めると気付いたのが先月末でそれからずっと調整してました
使ってやってください
>ひまじんさん
ダイスに勝てばどの相手でも先手ゲーは可能ですね
コントロール相手の勝率はかなりのものですが、トロンは速攻で揃われるとかなりしんどいです。赤白剣は追加の手札破壊にした方がいいかもです。
ところでサイドの滅びは普通にビートダウン対策でしょうか?個人的には墓穴までの契約の方がコンセプトにあっている気がするのですが。
二つ目のコンボの時にグレパクあると相手のCIP使い回されてしまうというアンシナジーも含んでいます。
墓所這い、不死、ガルガドン、戦墓の隊長、と滅びとの相性が高いのも良いです。
二つ目のコンボを完全に切って、勇者減らし、レッドキャップとガルガドン増やす構成の方が良いかもですね。勇者シナジー用にロード多めに入れているので、単色ロードも抜いて、審問とグレパク一枚ずつ採用でいけるかも。
こっちの方が丸い気がしますね。
墓所の勇者と墓穴までの契約のアンシナジーまでは考えてませんでしたが確かに難しそうです。
コンボを決めに行くならけちな贈り物と影武者とか考えましたが、なんか違うデッキになりそうです。
完コピさせてもらいます
改良案あったらよろしくお願いします。
とても組みたくなったので、コピーさせていただきますね。
リンクもさせていただきました。
返させていただきました