変幻のハイドラでがんばるデッキを作ってみました。
変幻のハイドラはジャッジメントの頃の幻影生物を彷彿とさせます。幻影生物といえばアルマジロの外套をエンチャントしてダメージが効かない無敵の生物として暴れるのが楽しかったものです。このシナジーを利用したファントム・メナスというデッキも生まれたほどです。
現代にファントム・メナスを蘇らせる、とまではいきませんがこのデッキも賛美と装備によってハイドラを死にづらくすることに成功しています。(ダメージは自動的にカウンターを取り除く効果に置換されますが、この時取り除けなくてもペナルティなしで軽減し続けます。普通はそれでハイドラは0/0になり死んでしまうのですが、賛美等で+1/+1修正を受けているハイドラは0/0にならないので生き続けるのですね。)
今回は自分で能動的に巨大化させるための火力源までは手が回りませんでしたが、赤を加えて流弾や炎渦、地震、ヘリオンで巻き込むという動きを取り入れてみてもいいかもしれません。
ハイドラを使用するシナジーとしては他に後二つ主だったものがあります。イーオスのレインジャーによるサーチと、鏡編みによる全体破壊です。
鏡編みによる全体破壊は、ローウィン・ブロック構築の時に《光舞い/Shinewend(MOR)》とのコンボが地雷レベルで使用されたりしていたのですが、それとまったく同じコンボです。基本P/Tが0/0である生物をコピーすると、コピーはP/Tが0/0なので死んでしまいます。ハイドラ自身のように+1/+1カウンターが乗っていたり、栄光の頌歌の能力などで強化されているならば別ですが。
つまり、自分の生物にアジャニでカウンターを乗せてからやれば一方的にうまいわけですね。相手がアジャニを使ってたら泣いていいです。
コンボがばれると相手に除去で対応されたりするため、鏡編みを使用する前には相手の土地に注意し、場合によってはあきらめて相手の巨大生物をコピーしにいく、等の対応が必要になります。注意して運用してください。
あと、たまにはしもべをコピー・超々巨大化して殴るのもよし(簡単に1体10/10とかなります)。
とま、なかなか地味なデッキですがハイドラを試してみたいという方はぜひ回してみてください。
■変幻ハイドラ
// Lands
4 [LRW] Windbrisk Heights
4 [SHM] Wooded Bastion
4 [M10] Sunpetal Grove
6 [M10] Forest (1)
6 [6E] Plains (3)
// Creatures
4 [M10] Protean Hydra
4 [CFX] Noble Hierarch
3 [ALA] Ranger of Eos
2 [SHM] Wilt-Leaf Liege
3 [LRW] Cloudgoat Ranger
2 [SHM] Kitchen Finks
2 [ARB] Qasali Pridemage
// Spells
2 [ALA] Sigil of Distinction
3 [M10] Ajani Goldmane
4 [SHM] Spectral Procession
3 [SHM] Mirrorweave
3 [CFX] Path to Exile
1 [ARB] Behemoth Sledge
変幻のハイドラはジャッジメントの頃の幻影生物を彷彿とさせます。幻影生物といえばアルマジロの外套をエンチャントしてダメージが効かない無敵の生物として暴れるのが楽しかったものです。このシナジーを利用したファントム・メナスというデッキも生まれたほどです。
現代にファントム・メナスを蘇らせる、とまではいきませんがこのデッキも賛美と装備によってハイドラを死にづらくすることに成功しています。(ダメージは自動的にカウンターを取り除く効果に置換されますが、この時取り除けなくてもペナルティなしで軽減し続けます。普通はそれでハイドラは0/0になり死んでしまうのですが、賛美等で+1/+1修正を受けているハイドラは0/0にならないので生き続けるのですね。)
今回は自分で能動的に巨大化させるための火力源までは手が回りませんでしたが、赤を加えて流弾や炎渦、地震、ヘリオンで巻き込むという動きを取り入れてみてもいいかもしれません。
ハイドラを使用するシナジーとしては他に後二つ主だったものがあります。イーオスのレインジャーによるサーチと、鏡編みによる全体破壊です。
鏡編みによる全体破壊は、ローウィン・ブロック構築の時に《光舞い/Shinewend(MOR)》とのコンボが地雷レベルで使用されたりしていたのですが、それとまったく同じコンボです。基本P/Tが0/0である生物をコピーすると、コピーはP/Tが0/0なので死んでしまいます。ハイドラ自身のように+1/+1カウンターが乗っていたり、栄光の頌歌の能力などで強化されているならば別ですが。
つまり、自分の生物にアジャニでカウンターを乗せてからやれば一方的にうまいわけですね。相手がアジャニを使ってたら泣いていいです。
コンボがばれると相手に除去で対応されたりするため、鏡編みを使用する前には相手の土地に注意し、場合によってはあきらめて相手の巨大生物をコピーしにいく、等の対応が必要になります。注意して運用してください。
あと、たまにはしもべをコピー・超々巨大化して殴るのもよし(簡単に1体10/10とかなります)。
とま、なかなか地味なデッキですがハイドラを試してみたいという方はぜひ回してみてください。
コメント
止められたらまたでかくなるのでそれはそれでいいかなという形ですね。でかくなるのを嫌ってブロックされないかもしれないって意味も含みます。
回避つけるならエルズペスが適任かな。後は、投げる動きは既に入ってて、基本コンボの鏡編みですね。ブロッカー消えるので堂々と殴れます。