昨日は忙しかったため更新できませんでした。今回紹介するのはパーミッションです。現在の高速環境の中にあって使用者が激減しているデッキタイプですが、できる限り現環境に対応させた構成を目指してみました。
 強さとしては上の下、早いデッキ相手に対してどれだけ立ち回れるかが問題となってきます。
■青白パーミッション
// Lands
2 [TSP] Urza’s Factory
8 [CS] Snow-Covered Island
4 [10E] Adarkar Wastes
4 [U] Plains (1)
1 [TSP] Calciform Pools
1 [FUT] Nimbus Maze
2 [LRW] Wanderwine Hub
2 [10E] Faerie Conclave

// Creatures
2 [PLC] Crovax, Ascendant Hero
2 [TSP] Teferi, Mage of Zhalfir

// Spells
4 [CS] Rune Snag
4 [LRW] Cryptic Command
4 [TSP] Ancestral Vision
3 [TSP] Think Twice
4 [10E] Cancel
4 [10E] Wrath of God
3 [10E] Remove Soul
3 [PLC] Porphyry Nodes
2 [10E] Story Circle
1 [10E] Pithing Needle

// Sideboard
SB: 3 [TSB] Teferi’s Moat
SB: 2 [10E] Pithing Needle
SB: 1 [LRW] Austere Command
SB: 3 [10E] Bottle Gnomes
SB: 2 [LRW] Ajani Goldmane
SB: 4 [PLC] Mana Tithe

 ご覧の通り、典型的な形のパーミッションです。パーミッションの構成要素は、?大量のカウンター?勝ち手段?除去?ドロー加速、の4つです。生物中心の環境ということで、除去の選択には特に配慮が必要です。

 このデッキの場合、勝ち手段としてはクロウヴァクスとテフェリー、ウルザの工廠の3枚を用意してあります。苦花がニラミを効かせている中、特にクロウヴァクスは除去としても刺さるでしょう。
 除去としては、斑岩の節と神の怒り、そして物語の円を用意しています。節は神の怒りを撃ってしまえば一緒に墓地に行ってしまいますが、円の場合であれば止めながら節で殺していけるので相性がいいです。節はコントロール中心の環境であればメインから採用はとてもできないのですが、幸い生物が環境にあふれているので問題ないと思われます。これもまた、苦花に刺さります。

 とまあ、ドローとカウンター周りの説明は省きましたが、環境に適応させればパーミッションもまだまだ現役で戦えるのではないかと思います。問題としては、フェアリーの瞬速軍団が止めきれるかどうかというところでしょうか。テフェリーを通せれば大丈夫だとは思いますが、簡単にはいかないかもしれません。
 さて、今回は苦花を狙い打ちにした構成にしてみましたが、苦花の対策=キスキン・エルフの対策にもなっているのでなかなかに戦えるデッキになっているのではないかと思います。みなさんもパーミッションを選択肢の一つに入れてみるのも面白いのではないでしょうか。

コメント

ref

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索