と同時にフルスポが出たらしいのでやっとMTG再始動する時が来たみたいです

ポケモン図鑑完成の際、それはあなたのコミュニケーション力による成果なのです、とか褒めてくれるわけだけど、確かにここまで色んな人に助けてもらいました。
皆さんどうもありがとうございました。

その後のポケセンのお姉さん
「あなたのポケモンを元気に・・はっ」
「そ、そのライセンスカードは!」
「回復させていただきます!」
・・・
「いつものでよろしいですね?」


・・よそよそしい

ポケモン3週間

2012年7月22日 ゲーム
ポケモンのガチパ目指してずうううううううううっとポケモンやってる3週間ぐらいです。

MTG熱がポケモンのせいで全然上がらないので、たぶんラブニカでてから本気だすと思います。
まだマッドネスプレリと徹夜ドラフトくらいしかM13触ってない・・

というか目標となるイベントが何も無いのがいけない・・

リミッツ復活を渇望します!
横浜後にアップデートしても仕方ないけど、ワールドとかでまだモダンあるんでしたよね。
参考になれば。
■Project XX # RELOAD
// Lands
4 [ZEN] Verdant Catacombs
3 [ZEN] Misty Rainforest
4 [ISD] Forest (1)
1 [M11] Island (3)
1 [SHM] Swamp (4)
1 [FUT] Dryad Arbor
2 [RAV] Overgrown Tomb
1 [DIS] Breeding Pool
1 [RAV] Temple Garden
1 [RAV] Watery Grave
1 [ISD] Hinterland Harbor
3 [EVE] Twilight Mire

// Creatures
4 [M12] Birds of Paradise
2 [CFX] Noble Hierarch
2 [M11] Viscera Seer
4 [DKA] Strangleroot Geist
4 [M12] Phantasmal Image
2 [NPH] Melira, Sylvok Outcast
4 [SHM] Kitchen Finks
3 [SHM] Murderous Redcap
1 [DIS] Crypt Champion
1 [MOR] Reveillark
1 [PLC] Body Double

// Spells
4 [NPH] Birthing Pod
3 [RAV] Chord of Calling
2 [FD] Blasting Station

// Sideboard
SB: 3 [LRW] Thoughtseize
SB: 1 [FD] Silent Arbiter
SB: 1 [TSP] Harmonic Sliver
SB: 3 [WWK] Nature’s Claim
SB: 3 [NPH] Surgical Extraction
SB: 3 [M11] Obstinate Baloth
SB: 1 [SHM] Fulminator Mage

前回の記事のもののアップデート。
下記の多彩な無限コンボを駆使できる構成ながらも、絡み根とキッチン+幻影の像で打撃力+持久力も兼ね揃えます。

■搭載してある無限コンボ
①予見者or基地+頑強+メリーラ
  基地なら無限ダメージ決めて勝ち。予見者でもレッドキャップで無限ダメージ
②予見者or基地+頑強+不死+幻影の像
  相手のキッチンやゲラルフでもいい。不死と頑強を交互にコピー
③基地+墓所の勇者+幻影の像
  墓地の像を勇者で釣り、勇者にする。基地で生贄にして、勇者の能力で自分を釣る
④予見者or基地+ヒバリ+幻影の像+α
  像をヒバリにしてから生贄にすると自分と墓地生物無限回収
  不死や頑強を経由させてからヒバリにしなおすことでそのCIPも無限
  像はヒバリの後に出さなくても先に不死や頑強もたせておけばいい
⑤予見者+墓所の勇者+幻影の像+頑強
  像を頑強を経由させてから勇者にしなおすことでそのCIPが無限
  像は墓地においておくか、先に不死や頑強を持たせておけばいい
  像が先に不死か頑強を持っている場合、他の不足パーツ1枚は勇者で墓地から釣れる
⑥予見者or基地+影武者+α
  墓地に頑強不死ペアかヒバリがあれば無限

■その他
サイドボードの沈黙の調停者はウィニー、双子、キキジキを止め、その間にコンボ完成を狙えます。
基本的な回し方等は前回の記事で。慣れもいりますが、かなり簡単です。

以上。これで分からん殺しできなくなったけど、気にしない!皆さん試してみてください。
GP横浜2日目

7-2スタート、7回戦
ノーカウ 2-1
青黒フェアリー 2-1
ソウルシスターズ 2-1
親和 1-2
ジャンド 0-2
ノーカウ ID
上陸ボロス 2-0

11-4-1で64位圏内に滑り込み、マネーフィニッシュできました。

ノーカウはセフィさんと。IDしたノーカウもフリーで実戦シミュもやって2-1。昨日と合わせて4回とも2-1なので、ノーカウには僅差で相性いいっぽい。
フェアリーは霧縛りが少ない構成だったため押し切りやすかった。
ソウルシスターズは沈黙の調停者で殴れないようにしている間にコンボ決めて勝ち。
親和は感染3キルと土地事故で負け。昨日と合わせて2回とも1-2なのでもう少し対策必要だったみたい。
ジャンドは相手がサイドボード、プレイング共に完璧で完敗。一応お客様のはずなんだけど全然無理でした。
ノーカウとのIDはmugenさん。二人とも賞金獲得を目指してIDした。結果は次でmugenさん負けてしまったので二人揃ってはできませんでした・・
上陸ボロスはキッチンとベイロスのライフゲインで相性良かった。

二日通して、ストーム、双子、トロン、同型には当たらなかった。
代わりに親和エルフに当たって負けてるあたり、当たり運がよかったか悪かったかは微妙かも。

ということでデッキはこちら。青メリーラポッド。

■Project XX(イグゼクスらしい)
// Lands
4 [ZEN] Verdant Catacombs
3 [ZEN] Misty Rainforest
4 [ISD] Forest (1)
1 [M11] Island (3)
1 [SHM] Swamp (4)
1 [FUT] Dryad Arbor
2 [RAV] Overgrown Tomb
1 [DIS] Breeding Pool
1 [RAV] Temple Garden
1 [RAV] Watery Grave
1 [ISD] Hinterland Harbor
3 [EVE] Twilight Mire

// Creatures
4 [M12] Birds of Paradise
1 [CFX] Noble Hierarch
3 [M11] Viscera Seer
4 [DKA] Strangleroot Geist
4 [M12] Phantasmal Image
1 [NPH] Melira, Sylvok Outcast
4 [SHM] Kitchen Finks
1 [DKA] Geralf’s Messenger
2 [SHM] Murderous Redcap
1 [ISD] Falkenrath Noble
1 [DIS] Crypt Champion
1 [MOR] Reveillark

// Spells
4 [NPH] Birthing Pod
3 [RAV] Chord of Calling
3 [LRW] Thoughtseize

// Sideboard
SB: 1 [LRW] Thoughtseize
SB: 1 [FD] Silent Arbiter
SB: 1 [TSP] Harmonic Sliver
SB: 3 [WWK] Nature’s Claim
SB: 3 [NPH] Surgical Extraction
SB: 3 [LRW] Thorn of Amethyst
SB: 3 [M11] Obstinate Baloth

絡み根とキッチンによる不死頑強ビートを幻影の像で促進しつつ、臓物の予見者で無限頑強も狙います。

デッキ選択の理由は、ほぼ同じ構成でGPTを抜けられたから、くらいの理由ですが、やっぱり殻が使いたいっていうのが一番ですね。
絡み根によるビートが可能な点が既存のメリーラとまったく違うので「分からん殺し」ができるのが長所です。

デッキ名のProject XXが示すように無限コンボが多彩に搭載してあるのも面白いです。

以下デッキ解説です。
■搭載してある無限コンボ
①予見者+頑強+メリーラ
  キッチンで無限ライフ得て、トップを占術でレッドキャップにする
  次のターン無限ダメージ決めて勝ち
②予見者+頑強+不死+幻影の像
  相手のキッチンやゲラルフでもいい。不死と頑強を交互にコピー
③ファルケンラス+墓所の勇者+幻影の像
  昔のProject Xを彷彿とさせるコンボ。全部墓地に置いておいてヒバリでも完成
④予見者+ヒバリ+幻影の像+α
  像をヒバリにしてから生贄にすると自分と墓地生物無限回収
  不死や頑強を経由させてからヒバリにしなおすことでそのCIPも無限
  像はヒバリの後に出さなくても先に不死や頑強もたせておけばいい
⑤予見者+墓所の勇者+幻影の像+頑強or不死
  像を不死や頑強を経由させてから勇者にしなおすことでそのCIPが無限
  像は墓地においておくか、先に不死や頑強を持たせておけばいい。
  像が先に不死か頑強を持っている場合、他の不足パーツ1枚は勇者で墓地から釣れる

■基本の動き
・不死や頑強満載なので、幻影の像も適当に不死や頑強にしながらビート。
・除去構えられてれば相手の展開遅くなるので殴りきる。
・相手がたまらずフルタップしてきたらコンボ完成させてしまう。
・ハンデスは序盤動けない時に打っていいけど、基本は直前の安全確認に。

■豆
・①②④で予見者いなくても一応不死身生物できあがる。
・墓所の勇者は③⑤専用じゃなく、①②のパーツを墓地から戻せる。
・予見者+墓所の勇者+幻影の像、で好きなトップにできる。地味コンボ。
 好きなトップにした後は勇者は墓地いくけど、像は好きな生物にできる。
・ドライアドの東屋をフェッチで持ってくれば、殻に入れて予見者にできる。

■調整可能項目
・影武者も入れてもいいかもですが、今回は外しています。
・また、カバレッジで紹介されていたメリポと同様に、元々エレンドラ谷の大魔導士も入れていましたが、今回はキキジキが消せないのとレッドキャップを優先したいということで外しました。普通に強いので入れてもいいです。
参考URL: http://coverage.mtg-jp.com/gpyok12/article/003478/
・ファルケンラスは爆破基地で良かった。

以上!
モダンプレイヤーで興味ある方はどうぞお試しください。
メリポで参加

3bye
ノーカウ 2-1
ジャンド 2-1
ノーカウ? 2-1
親和エルフ 1-2
親和 1-2
赤黒バーン 2-0

親和エルフは聞いてない
親和はやばいぶん回りされた

バーンとジャンドは大体お客様
ノーカウはわからん殺しでなんとか

7-2折り返しで二日目に続く!
日本選手権もない
FinalsもLimitsもない

残ったのはGPだけ

WMCQもちょっと特殊なPTQくらいのノリ

PTとWMCの権利あれば別なんだろうけど、これじゃあなんか物足りない

来年はもうちょっとどうにかして欲しいです

WMCQ大阪

2012年6月18日 MTG コメント (2)
騙し屋デッキで参加してきました。
ちょっと前の記事に書いたものからブラッシュアップしたデッキです。
もう少し調整して名古屋持っていく予定なのでレシピはその時に。

殻はなんとか立て直したかったんですが、全くソリューション思いつかず断念しました。実際当日使ってる人めっきり減っていましたし、ちょっと厳しいですね、今の環境だと。

かがり火もきついですが、コントロールが成熟してきたのと、修復の天使も問題ですね。
刃の接合者からの3/3トークンでは殴りづらい環境になっています。
思い切って練達の接合者を増量すると少しは楽になります。殻使いの人は試してみてください。

騙し屋デッキは意外に頑張って5-3でした。
もうちょっとこれ調整しようという気になれたくらいには気に入りました。
M13で殻が復興できるのを期待しつつ、それまではこれで遊ぶ予定です。
こうなるとは思ってましたが・・かがり火が流行りはじめましたね・・
ナヤを中心にビートが最近流行り気味だったのもこれを後押ししていますね。

バント殻や4色殻を僕が諦めたのは、かがり火と終末、そして修復の天使や雲隠れによる幻影の像の代替が理由でした。

終末は今のところ使われていないので杞憂だったようですが、かがり火は前回参加したPTQ広島あたりからじわじわとプレッシャーを感じ始めていました。
逆に言うとそれまでは、かがり火思ったほど使われてないやーと胸をなでおろしながら遊んでいた感じですね。

かがり火が流行ると、間違いなく殻は終わります。

というか、殻もかがり火を入れてかがり火の打ち合い、砲撃戦の準備を整えないといけません。
赤白剣も必要になるかもしれませんし、ウルフィーの銀心もかがり火対策に欲しくなります。

それってナヤビートやステロイドでいいですよね・・?



それでもまだ、もうちょっとだけ殻をがんばろうと思います。
ウルフィーの銀心も殻なら出しやすいわけで、それが救いですね。
GP横浜でトレードやりたいなと思ってバインダー買いました
久々にカード整理したんですが、まじ大変・・
そして物凄い重量・・これ携行したら間違いなく肩こるf^_^;)

バインダー整理って他の人はどうしてるんだろ
僕は今回とりあえず

・イニストラードブロック
・傷跡ブロック+M12
・スタン以外
・プロモ

に分けて、それぞれ色別にシート作成したんですがこんなもんでいいのかな

PTQ@広島

2012年5月20日 MTG
ナヤ殻で5-2、6回戦で2敗目をしてしまい、シングルエリミあと一歩届かず。
サイドミス多すぎだったので精進あるのみですね
そもそも予定してたサイド揃わず出てる時点でひどかった

不完全燃焼。

レポは気が向いたら追記します
スタンのメタは今かなり流動的に動いています。
デルバーデッキも従来の構成のものは大分勢いを衰えさせています。
原因は、魂の洞窟、修復の天使、後は人間の脆さも地味に関わる?といった感じですね。

そんな中、観戦していると一つもの凄く輝いているデルバーデッキがありました。
ウルフィーの報復者、修復の天使、瞬唱の魔導士の三種類の瞬速生物を入れたデルバーデッキです。

他の人が使っているのを眺めていただけなのですが、昔のフェアリーを思わせる瞬速の多さで、これは新環境で猛威を奮いかねないと感じました。

僕はデルバーは使いませんので、デッキリストはありませんが、要注意なデッキタイプです。
騙し屋がGPTベスト8に残ったと聞いて
■騙し屋
// Lands
14 [MM] Swamp (2)
4 [SOM] Darkslick Shores
4 [M12] Drowned Catacomb
1 [U] Island (3)

// Creatures
4 [DKA] Gravecrawler
4 [ISD] Diregraf Ghoul
4 [M12] Phantasmal Image
3 [ISD] Snapcaster Mage
4 [AVR] Treacherous Pit-Dweller
4 [DKA] Geralf’s Messenger

// Spells
2 [MBS] Mortarpod
4 [DKA] Tragic Slip
4 [NPH] Vapor Snag
4 [M12] Mana Leak

// Sideboard
SB: 3 [NPH] Torpor Orb
SB: 3 [NPH] Phyrexian Obliterator
SB: 2 [NPH] Sword of War and Peace
SB: 2 [MBS] Black Sun’s Zenith
SB: 3 [NPH] Surgical Extraction
SB: 2 [M12] Doom Blade

騙し屋ぱくられたのなら手札に戻せばいいじゃない?

実際騙し屋強い。
幻影の像のコピー元に最適らしいし!

絡み根とか刃の接合者とかで殴れなくなるとか気にしないでいこう。

相手がCIP多用するデッキだったら瞬唱抜いて倦怠の宝珠入れれば、スーパー騙し屋誕生。殻とかナヤビートにめっちゃささりそうだけど、メインからそっちは強気すぎだと思うのでサイドから。

いける!いけるで!騙し屋500円目指せるで!
連日のGPT参加です。
昨日ゾンビで1-3した悔しさをバネに、殻をリニューアルしました。
僕の愛していたこれまでの4色殻は、そのままでは環境に対応出来ないことが目に見えていたので、ナヤ殻として軽量化です。
これまでは幻影の像をブリンクとして使いつつ、白タイタンとのコンボも狙うというコンセプトで構築してきましたが、白にブリンクそのものが追加された訳で、やりたかったことの半分はナヤでできるようになりました。
まだ満足のいく構成では無いですが、今日うっかり結果残す事ができたのでこちらにも掲載します。
■Naya "Striker" Pod
// Lands
    4 [SOM] Razorverge Thicket
    3 [SOM] Copperline Gorge
    2 [M12] Sunpetal Grove
    2 [AVR] Cavern of Souls
    7 [MM] Forest (3)
    1 [CHK] Mountain (1)
    2 [ZEN] Plains (1)
    1 [ISD] Gavony Township
    1 [ISD] Kessig Wolf Run

// Creatures
    4 [M12] Birds of Paradise
    3 [ISD] Avacyn’s Pilgrim
    4 [DKA] Strangleroot Geist
    4 [NPH] Blade Splicer
    2 [ISD] Fiend Hunter
    1 [M12] Solemn Simulacrum
    1 [NPH] Master Splicer
    2 [DKA] Huntmaster of the Fells
    3 [AVR] Restoration Angel
    1 [AVR] Wolfir Silverheart
    3 [AVR] Zealous Conscripts
    1 [M12] Primeval Titan

// Spells
    4 [NPH] Birthing Pod
    3 [AVR] Cloudshift
    1 [AVR] Bonfire of the Damned

// Sideboard
SB: 1 [SOM] Wurmcoil Engine
SB: 1 [AVR] Goldnight Redeemer
SB: 1 [NPH] Elesh Norn, Grand Cenobite
SB: 3 [M12] Acidic Slime
SB: 3 [M12] Oblivion Ring
SB: 3 [NPH] Surgical Extraction
SB: 1 [M12] Stingerfling Spider
SB: 2 [ISD] Daybreak Ranger

デッキのゴールをこれまでのエリシュノーン様からタイタンに変更しています。
タフネスが全体的に底上げされ、ノーン様だけで勝てる試合も減っていますし、あろう事かノーン様が徴集される事例が発生しまくりなのが大きな理由です。
徴集されたらそれで詰むデッキにはしない、というコンセプトで今回は仕上げてます。

それではGPTレポ
■m1:白赤結魂人間 ○×○
負けはダブマリ+土地事故。相手がそこまで回らない内にトークン並べまくって勝ち。
■m2:エスパーコン ○○
相手の黒呪いを徴集して、相手のスピリット流してg1勝ったんだけど、試合後にできないプレイだというツッコミをひまじんさんにもらう。黒呪いはエンチャント(プレイヤー)で、これが付け替わることは無いんですね。お互い勘違いしてたけど、相手の方には悪いことをしてしまった。
皆さんも徴集しないようご注意ください><
g2は相手が檻を張ってこちらの殻を封じてきたけど、相手の未練魂や骸骨が復活しなくなって逆に有利に。サイズでそのまま押し勝った。
■m3:エスパー虫 ○×○
雲隠れが地味に大活躍。修復の天使もかなり良い味出してる。バウンス回避やデルバーを受け止められるようになったのがかなりでかい。
あと、今回は夜明けのレインジャーが大活躍でした。生き残ったこいつまじつよい。
■m4:緑単グローブ ○○
相手が全然回らなかった。ケッシグが事故ってるのかと思ったけど、そうでもなくダングローブ型だったみたい。ちなみにベスト8に残られていました。この型が今も結果残すとか地雷性十分ですね。
■m5:ステロイド ×○○
土地を先に酸スラで割られてマウント取られる試合ばかり。相手が土地引きすぎで勝てた感じ。トップ勝負で相手の赤白剣装備銀心vsこちらの結魂銀心勝負になって、相手が結魂できなくて勝ち、とかかなり冷や冷やする勝ち方だった。
■m6:ID
■m7:ID

5-0-2でシングルエリミ

■準々決勝:ステロイド ○○
m5の人。g1はゴーレムを雲隠れや殻で並べまくりで勝ち。g2は魂の洞窟でエルフ指定されたりと、相手かなり苦しい回りだった。
■準決勝:ナヤビート ×○○
g1は狩り達対決。こちらのターンに変身されて狩り達一方的に除去されるのを雲隠れで強引に生き延びさせるゲームをやってたら相手も天使でブリンクして普通にジリ貧負け。
g2はこちらの最速の動き+相手事故気味でブン勝ち。マナカーブどおりきれいに並んで徴集かけたらそりゃ強い
g3はマナクリから接合者、マナクリ追加、ガヴォニー設置、リングで生物除去られる、と大体詰んでる動きをされたものの、おしゃれ挿ししていたかがり火をX=1で打ち込んでマナクリ掃除でき、生き延びる。かがり火今日初めて撃ったし、もう抜こうと思ってたところだったけど最後の最後で活躍してくれた。この後こちらライフ10、相手ライフ23くらいで膠着、隙を見せようものなら即死しかねない場が続いた。途中、天使をケッシグで強化して殴れるようになって、4ターン相手に回答引かれないまま殴り勝ち。
■決勝:トス
既に横浜3byeはあったのでトス

ということで全勝フィニッシュ!殻デッキと相性良すぎるな~

勝てるかあやしいマッチアップ結構あったし、もうちょっとデッキは完成度高められると思うんですが、コンセプトはこれで正しかったみたいです。
殻使いの皆様は叩き台にでもどうぞ。
今日はスタンのGPTに行ってきました。
スタンのモチベ低いままなんですが、来月のワールドカップ予選の練習というつもりで参加。
殻も選択肢には入っていたんですが、レシピが練りきれていないのと、血の芸術家がめっちゃ使いたかったので、SCG優勝で話題の青黒ゾンビで参加しました。
追加投資が100円の殺戮の波だけで組めたのも大きいです。
2マナ2/1を白茶の3/1先制に変えて、魂獄を1枚迫撃鞘に変えて、サイドは全く別物で参加。

m1:白緑ブリンクデッキ ○○
m2:オリヴィアコン ○××
m3:青白人間 ×○×
m4:赤緑ケッシグ ××

1-3ドロップ\(^o^)/

墓所這いスタート、ロード設置が勝ちパターン
金屑やミラクルにわからされるのが負けパターン

悪いデッキではないと思うけど、弱点もはっきりあって難しいなー
人間たくさんいたんで、ミラクル消えるまでは難しいね。でも次期スタンでは活躍してくれそうな気がしました。
もっと早くやっておけばよかった!

MOで期間限定で開催されてるキューブドラフト。
9日までかな?
7チケで、カードは手元に残らないけど、らせんブロックのブースターが賞品で、そのままらせんドラフトにもしゃれこめます。

緑のマナランプデッキや、SnTやスニークするデッキ、繰り返す悪夢やネクロマンシーでリアニするデッキ、ピクルスやヒバリブリンク、ポンザにトースト、と、リミテッドとは思えない頭のおかしいカードプールで遊べる!

ピクルス使ってタイムアウト負けしたり、マナランプ使ってg1投了しようとしたらマッチ投了してたりnoobっぷり発揮しましたが、やっと4卓目ポンザで決勝赤単対決勝って一回だけ優勝できました( ´ ▽ ` )

その後らせんドラフトもやっておみやげ8パックほくほく。
みんなもやろう!
行ってきました。AVR適用「直前」なので、参考になるかはアレですが・・。
モダン、60人、スイス6回+シングルエリミ

ジャンドが10人、メリーラ、トロン、バーンが5人以下略のような分布だったみたいです。

僕はメリーラで参加。殻かゾンビかという選択肢で、実は殻まだ大会で使ってなかったので今日はこちらで出ようということに。

■m1:青赤t緑フェアリー ×○○
g1、瞬唱で稲妻とかリークとか回されまくってどうしようもなくなって負け。アドバンテージ稼ぐ手段はほとんどないわけでこうなるとまくりようがない。絶望しか見えない。
g2、かなり接戦だった。ライフ4vs5までお互い削りあう。召喚の調べが通ったおかげでコンボ間に合って勝ち。相手の青コマ使うタイミングがこっちの無限占術の後だったのだけど、無限の最中に挟まれていたら負けてたと思う。
g3、相手の土地事故で拾わせてもらう。
正直、相性最悪だと思った。普通に回られなくて良かった。

■m2:ジャンド ×○○
g1、ハンデスハンデスハンデス。手札ボロボロにされて負け。ハンデス2種類ともガン積みの形。ただただ呆然となるばかりで、土地並べるだけのお仕事。
g2、ベイロスとキッチン祭りでビート勝ち。ベイロスはまじ鬼カード。相手が除去を構えようとして動きがかなり制限されていたので、このあたりはビートベースのコンボデッキの強み。
g3、キッチンとベイロスで守りながら、相手フルタップのところに殻から無限ライフコンボが決まり勝利。ジャンド相手は無限ダメージ決めてこないのでこれで勝ちが決まるのが良いところ。

■m3:ジャンド ○○
g1、相手の凡ミス。こちらのコンボパーツをハンデスで見られていたけど、血網でフルタップしてきたのでコンボ成立してしまった。稲妻握られてたから構えられていたら無理だった。
g2、相手のサイドミス。殻にしか効かない原基の印章など色々腐るものが多くて普通にビート勝ち。

■m4:親和 ○○
g1、ライフ7まで速攻で削られたものの、一瞬できたフルタップの隙にコンボ成立。危なすぎる・・。バネ葉から色マナ出せるようにクロック減らしてでも感電破構えられていたら間に合ってなかった・・。本当にギリギリ。
g2、月、檻と張られ、クロックも邪魔者がどんどん並んで手がつけられなくなる。幸い、森2つと極楽鳥が2枚生き残ったおかげでこちらも動き続け、ライフ4で踏ん張って檻を自然の要求で処理。占術で殻を引き寄せるのが間に合って、そのターン中に無限ライフ達成。かなり綱渡り感があった。

■m5:ID
全勝3人の中、運よく下当たりなくID成立
■m6:ID
下当たりするものの、相手オポ勝負に出てIDOK(その後ベスト8に残り決勝で当たることに)

4-0-2でシングルエリミ!

■準々決勝:メリーラ ×○○
黒田さん。m5のID相手でもあります。殻同系なので負けて悔いなし。楽しむのみ!
g1、相手土地が伸び悩んでいるものの、マナクリから先に殻をおかれてしまい、速攻で無限ライフ成立。こちらも邪魔にいきたかったけれど、土地ばかりの手札で手数が足りずに妨害しきれず、無限ダメージも成立して負け。レッドキャップからメリーラとサクリ台二つとも除去ることはできたのでミス負けだと思う。
g2、今度はこちらが無限ダメージ成立して勝ち。このゲームお互い除去少ないので揃ったもの勝ちなところある。幻影の像も入れていたのでこちらがその点で少し有利。今回の場合、相手のイーオスのレインジャーをコピーできたおかげでパーツが揃った。
g3、相手がダブマリで弱いところしか引いてこない。そして相手のキッチンを外科的摘出で処理してコンボ成立はずっと先に。そうこうしてるうちにこちらの準備が整い、無限ライフを決めて無限ダメージも仕込み危なげなく勝ち。

このあたり常に手が少し震え気味だった。まだまだこういう大一番は慣れない。

■準決勝:ナヤZoo ○×○
火力多めのZooで、一撃一撃が重い。最近Zooを見ないのはジャンドに押されているからだと思うけれど、このジャンドの海を抜けてきたのだから凄い。
g1、ライオンにガシガシ殴られる。キッチンで止めようとすると緑黒剣。やばい。ギリギリで殻からヒバリでライフ6で耐えきることに成功、ターンが返ってきたので無限ライフ成立で勝利。
g2、速攻で檻!やばい、親和相手と違って置物対策入れてこなかった・・。g3からは入れようと決意しつつライオンとタルモにまたボッコにされ、今度は檻でノーチャン。負け。
g3、速攻で檻!パート2。置物対策入れたけど引いてこない。しかし相手も手数伸び切らずライオン3体で殴ってくるのみ。途中タルモが追加されるものの、ブロッカーがいない間にこちらもコツコツダメージを稼ぎ、トップで二つ目の黒マナが間に合ってレッドキャップ、相手の召喚酔いしてる群れ魔道士(唯一のブロッカー)を排除するとちょうどライフ6を削りきれて勝ち。

墓地から戻ってこない頑強や灰色熊になったメリーラ等絶望の中でのプレイ。最後のトップした瞬間はマラソン走り終えたような疲労感でいっぱいに。

■決勝:ジャンド ○○
今日当たったジャンドの中でも唯一荒廃稲妻や瀝青破、ヒルを採用しているタイプ。殺意にあふれている。お互いもう後は楽しむしか頭になく、軽くおしゃべりしながらの決勝だった。
g1、さすがに除去の嵐。さらに荒廃稲妻。殻や召喚の調べで強引に揃えにかかるが微妙に除去でパーツが足りない。とりあえずライフを安全圏に持っていくことだけを考えたプレイング。色々普段は使わない奥の手パーツ(エレンドラやファルケンラス)を駆使し、ギリギリ間に合う。
g2、 土地1キープという暴挙に出てそして土地引けないとかいう微妙な立ち上がりだったものの、マナクリ除去られず、賭けには成功。ヒル連打されながらもキッチンやレッドキャップで耐え、除去や墓地対策を引いてないようだったのでそのまま召喚の調べからコンボ成立!キープはあやしかったものの、土地以外はテンパイだったのでつっぱってよかった!
訂正。これ準決勝のキープだったようです。記憶力弱すぎる>< カバレージあるかもってことなのでそちらに期待。

ということでGP横浜3byeゲットしちゃいました!やはり殻は手になじむ!
今シーズンは先週のプレリが初PWPという遅めのスタートだったんですが、プレリも含め幸先の良い滑り出しができました。
今回はモダンのゾンビデッキの紹介です。
スタンでも最近猛威を奮っていますが、モダンではどうか。こんな形になりました。
■Project Z
// Lands
6 [ZEN] Swamp (2a)
3 [ZEN] Verdant Catacombs
4 [ZEN] Marsh Flats
1 [DIS] Blood Crypt
1 [RAV] Watery Grave
4 [SOM] Darkslick Shores
2 [M12] Drowned Catacomb
1 [M12] Dragonskull Summit
1 [MOR] Mutavault
1 [WWK] Creeping Tar Pit

// Creatures
4 [DKA] Gravecrawler
4 [ISD] Diregraf Ghoul
3 [TSP] Greater Gargadon
4 [M12] Phantasmal Image
4 [DKA] Diregraf Captain
2 [M12] Cemetery Reaper
4 [DKA] Geralf’s Messenger
3 [DIS] Crypt Champion
2 [SHM] Murderous Redcap

// Spells
3 [ROE] Inquisition of Kozilek
1 [FUT] Slaughter Pact
1 [ZEN] Disfigure
1 [ISD] Victim of Night

// Sideboard
SB: 1 [ZEN] Disfigure
SB: 1 [M12] Doom Blade
SB: 3 [NPH] Surgical Extraction
SB: 3 [LRW] Thorn of Amethyst
SB: 2 [PLC] Damnation
SB: 1 [LRW] Thoughtseize
SB: 2 [M12] Combust
SB: 2 [NPH] Sword of War and Peace

1マナパワー2のゾンビ8体、ゲラルフの伝書使、幻影の像、ゾンビロード、とスタンダードでもおなじみのメンツが並びますが、スタンダードと大きく違う点が3つ。
①手札破壊
②ガルガドン
③墓所の勇者

この3点によってスタンダードよりもさらに爆発力を増しています。
一見スタンとほぼ変わらないただのゾンビビートに見えますが、実は無限コンボを虎視眈々と狙うコンボデッキとしての要素も備えているのが分かると思います。ビート&コンボということで、コンセプトはずばりゾンビ版Project Xです。


①の手札破壊については説明不要ですね。現在のスタンダードで最も求められているものだと思います。

②のガルガドン。これは現在のモダン環境ではほぼ止めることが不可能な生贄エンジンです。どういったシナジーがあるか見ていきます。

・墓所這い:ガルガドンの待機カウンターが物凄い勢いで減っていきます。以前より分割払いがお得になりました!・・って通販の宣伝文句的なシナジーですね。なんと戦墓の隊長と揃えていただくと毎回ライフルーズもついてきます!今すぐ生贄を!

・ゲラルフの伝書使(残忍なレッドキャップ):お使いの伝書使、なかなか墓地に落ちないとお悩みではありませんか?

・幻影の像:単体では何も起こりませんが、伝書使やレッドキャップをコピーすれば同様の動きができます・・というのは当たり前ですね。本領発揮はここからで、場に伝書使とレッドキャップが出ている状態であれば、

  不死コピー→生贄→頑強コピー→生贄→不死コピー→・・・

という感じでいきなり無限コンボが完成します。生贄の待機カウンターを減らす能力は解決せずにどんどんスタックに積む・・というのは説明不要でしょうか。
自分のデッキだけだと完成確率は低いですが、相手のキッチンや絡み根の霊等と合わせて友情コンボを決めることもできるのが見逃せませんね。コンボ要員がすべて除去耐性持ちなのも心強いです。

ガルガドンはこれらのシナジーも強いですが、いざという時にごっそり生贄に捧げて強襲ができるのが普通に強かったりしますね。

③の墓所の勇者はというと、普通にロードやゲラルフの伝書使を戻すというだけでも強く、ロードのおかげで二段攻撃が光ります。もちろん、相手の生物も戻るのでキッチンが戻ってきたりすると悶絶ものですが・・。
こんなムラの激しいカードが採用されている理由は、これもまた無限コンボです。
ずばり、墓所の勇者+幻影の像+戦墓の隊長、のコンボです。

コンボ開始条件は二通り。
・戦墓の隊長と墓所の勇者が戦場にある状態で幻影の像を戦場に出す。
・戦墓の隊長が戦場にあり、幻影の像が墓地にある状態で、墓所の勇者を戦場に出す。

これにより、
幻影の像で墓所の勇者コピー→赤マナ払っていないので生贄→墓所の勇者の能力で幻影の像が戦場に戻る→コピー・・・・

が無限に周り、生贄の度に戦墓の隊長の能力が誘発して無限ライフルーズが発生します。

ちなみにこのコンボ、相手がメリーラ殻やソウルシスターズだったりすると逆に友情コンボを決められてしまう可能性が高いので相手を選ぶ必要があります><

というかそもそも。
まだ一回もこのコンボ実戦で決めたことがありません!!><

勝つ時は普通に速攻ビートで勝ってしまったり、相手のキッチン使わせてもらって無限頑強不死コンボの方が決まったり・・なんですよね。
速攻ビートパターンの中には墓所の勇者でロードやゲラルフの伝書使戻して勝ちのパターンも少なからずあるので無駄にはなってないんですが、ちょっと悔しいです。


という訳で、皆様にはこのコンボをぜひ揃えていただきたく紹介とあいなりました。
意外に強いのでどうぞ試してみてください。
日曜にあったので行ってきました。
シールド5回の後プレイオフでドラフト。

チェックパックが白高まるFoil以外酷いパックだったので帰ってこなくてほっとする。
実際のカードプールは、血統の守り手、ゲラルフの伝書使、精鋭の審問官、ファルケンラスの貴族、短刀、悪鬼の狩人2、悲劇的な過ち3、不死インスタント、先制インスタント2、信仰の縛め、墓所の粛正などなどという結構いかれたパック。
生物そこまで強くないけど、入れたくない生物入れる必要もなく、スペル優秀すぎでした
伝書使が3ターン目に降臨というゲームが3回くらいあったこともあり、3-0からのID二回で決勝ドラフト進出。
先制インスタントからのスリップはまじ頭おかしい強さでした。

ドラフトは伝書使流してゾンビロードスタート。ゾンビはそれなりに集まったけど、みんな小粒すぎでかなり不安。序盤並べてバウンスしまくれば勝てるけど・・
1戦目は相手青赤でこちらよりさらに小粒。燃え立つ復讐デッキだったのがマッチ後に分かるのだけれど、相手全然回らず勝ち。
2戦目は相手青白飛行で、かなり綺麗な構成。バウンス連打でg2取れたものの、他はフルボッコ。g2にしても辛勝という感じ。

ということで2没でした。

最近かなりシールドの成績良いけど、対称的にドラフトを勝ちきれない。
ドラフト強くなりたいです。
殻デッキはPTホノルルでベスト8に残ったこともあり、結構流行りはじめているみたいですね。ゲームデイでも殻のミラーマッチが多発していました。

ナヤ殻とバント殻、この二つが現在の殻の主流アーキタイプです。
この二つの大きな差は、
ナヤ殻がvs虫に強め、vsケッシグに弱め
バント殻がvs虫に弱め、vsケッシグに強め
のようです。

虫に強いところは高原の狩りの達人であることは疑いようもなく、ケッシグに強いところが幻影の像であることもまた疑いようがないので、両方とも積んでみればよいのではないか・・というのが、今回紹介する境界線上の殻、4色殻です。
■白緑殻タッチ青赤
// Lands
4 [SOM] Razorverge Thicket
2 [SOM] Copperline Gorge
2 [SOM] Seachrome Coast
3 [M12] Sunpetal Grove
2 [M12] Rootbound Crag
1 [ISD] Hinterland Harbor
7 [MM] Forest (3)
1 [U] Island (3)
1 [CHK] Mountain (1)
1 [ZEN] Plains (1)

// Creatures
4 [M12] Birds of Paradise
3 [ISD] Avacyn’s Pilgrim
3 [MBS] Viridian Emissary
3 [M12] Phantasmal Image
4 [NPH] Blade Splicer
1 [ISD] Fiend Hunter
1 [M12] Solemn Simulacrum
4 [DKA] Huntmaster of the Fells
2 [ISD] Geist-Honored Monk
2 [M12] Acidic Slime
2 [M12] Sun Titan
1 [SOM] Sunblast Angel
1 [NPH] Elesh Norn, Grand Cenobite

// Spells
4 [NPH] Birthing Pod
1 [M12] Oblivion Ring

// Sideboard
SB: 1 [ISD] Fiend Hunter
SB: 1 [M12] Acidic Slime
SB: 1 [M12] Oblivion Ring
SB: 2 [M12] Stonehorn Dignitary
SB: 2 [SOM] Venser, the Sojourner
SB: 3 [NPH] Mental Misstep
SB: 3 [NPH] Surgical Extraction
SB: 2 [SOM] Ratchet Bomb

赤は高原の狩りの達人4枚、青は幻影の像3枚だけに切り詰め、なんとかマナベースを整えました。赤マナ土地が5枚、青マナ土地が4枚で、合計9枚。一枚は自力で引いて、足りない色はサーチする、もしくは極楽鳥が生き残る、というのは結構きわどいラインではありますがギリギリ回ります。
犠牲になったのはガヴォニーやムーアランドなどのユーティリティランドですが、背に腹は代えられないので仕方ないですね。青・赤のタイタンや地下牢の霊、翼の接合者などが入れられないのも残念です。

高原の狩りの達人は今まで殻に不足気味だった除去をこなしてくれるのが本当に強く、ライフゲインも心強いですね。もう少し早く彼の強さに気づいていればPTホノルルももう少し良い結果を残せたでしょうね。今日のゲームデイではその強さを存分に発揮してくれ、優勝もさせていただきました。

殻の次の方向性として、バント殻ベースだとこのレシピのように赤を組み込んでいくのが良いと思いますが、ナヤ殻ベースであれば注目しているデッキレシピが一つあります。
「ポッドレス」、つまり殻なしナヤビートです。ナヤ殻のクリーチャー構成をベースに、5マナ以降をカットして緑頂点やガラク、剣、踏み荒らしを入れるデッキなのですが、実に良いデッキだと思います。厳密には殻デッキではないのですが、絡み根の霊を採用して密使を抜いてしまうと土地が伸ばしづらくなるのでナヤ殻を突き詰めればこの形になるのではないかな、と思います。
GP神戸のサイドイベントでも優勝しているので要注目ですね。

という感じで今回は終わりです。
4色殻にするのもよし、ポッドレスにするのもよし、5色や原点回帰3色などももちろんオーケー、色々な組み合わせで殻ライフをエンジョイくださいませ。

GP神戸

2012年2月19日 MTG
初日のシールドは2bye明けからの8-1で二日目進出、
二日目ドラフトは1卓目1-2、2卓目2-1

ということで、11-4フィニッシュ、200ドルいただいてきました。

シールドデッキはかなりバランスよく組め、以下のようなリストに。

■初日シールド(サイド後微調整込みのリスト)
1:炉の小悪魔
1:流城の貴族
1:夜明け歩きの大鹿
1:ガツタフの羊飼い
1:ソンバーワルドのドライアド
1:軽蔑された村人
1:果樹園の霊魂
1:ウルヴェンワルドの熊
1:エストワルドの村人
1:モンドロネンのシャーマン
1:茨群れの頭目
1:ホロウヘンジのゴミあさり
2:マルコフの大将軍

1:信仰無き物あさり
1:悲劇的な過ち(サイド前はソンバーワルドの蜘蛛)
1:投げ飛ばし
1:旅の準備
1:月霧
1:硫黄の流弾
1:野生の飢え
1:高まる残虐性
1:血統の切断(サイド前は継ぎ当ての翼)

1:進化する未開地
7:森
7:山
1:平地
1:沼 (サイド前はガヴォニーの居住区)

爆弾カードは緑高まるくらいですが、巨大化系、マルコフの大将軍、投げ飛ばし、流弾など突然死パターンが多く、相手がケアしきれないのが強みでした。
1戦目は飛行対策重視とガヴォニーの爆発力に期待で組んでいましたが、突然死を狙うにあたって打点を上げる方向にとがらせないといけないことに気づいてサイド後は黒を足すようにしました。


ドラフト1卓目は吸血鬼ロードから入ったら吸血鬼ぜんぜんこず、ゾンビと中途半端な感じの赤黒になってしまった。1-2しゃーなし。
ドラフト2卓目は狩りの達人スタートで、1日目のシールドに似たような赤緑タッチ白のデッキに。狩りの達人のカードパワーだけで勝たせてもらう試合が2回くらいあったので、達人様様。負けは土地事故だけど、たぶん事故らなくても相手の緑高まるで負けだった。

ドラフトもう少しうまくなりたいですねえ。
まあ狩りの達人初手なんていう貴重な体験させてもらったのと、シールドで久しぶりに手に汗握る好試合をさせてもらったのとで(お互いトップで有効牌叩き付け合いでまくり合い、ライフ3対2で回答引かないと死ぬ場面でタッチの差でトップ勝ち)、今回のGPはめちゃめちゃ楽しかったです。
いつ以来だろこんな緊張した試合。
これだからやめられない。

1 2 3 4 5 6 7 >

 
ref

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索